詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【保存版】健康診断の従業員予約をスムーズに進める6つのコツとは?

公開日2024/05/28 更新日2024/07/11 ブックマーク数
1

【保存版】健康診断の従業員予約をスムーズに進める6つのコツとは?

「健康診断の予約で、従業員とのやり取りにかかる時間を効率化したい......」
「負荷の高い健康診断の予約業務を、なんとかラクに終わらせたい......」
と悩んではいませんか?


従業員の健康診断を予約するには、膨大な時間がかかります。できるだけ予約をスムーズに進めて、予約業務にかかる時間を削減したいと考える会社も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、健康診断の従業員予約を円滑に進める6つのコツをご紹介します。

健康診断を従業員ごとにスムーズに予約する6つのコツとは?

健康診断の従業員予約をスムーズにするコツは、以下の6つです。


1.マニュアルを用意して、従業員予約の作業確認にかかる時間を減らす
2.Googleフォームなど、従業員の希望を整理しやすいツールを使う
3.従業員の健康診断の予約状況を管理できる資料を用意する
4.従業員数が多い(500人以上)の場合は、事前に健診クリニックで予約の枠を取る
5.健康診断の管理者と従業員が直接連絡を取り、希望確認までの時間を削減する
6.日程調整がなるべく発生しづらいように、受診日をリマインド通知する


特に4つ目の「事前に健診クリニックで予約の枠を取る」は、従業員数が多いほど効果が上がります。それぞれ詳しく見ていきましょう。


1.マニュアルを用意して、従業員予約の作業確認にかかる時間を減らす

健康診断の従業員予約は、


・健康保険組合
・健診クリニック
・従業員


の3者でやり取りが進むため、予約完了までの流れが複雑かつ時間がかかります。スムーズに予約を進めるためにも、まずはマニュアルを用意しましょう。


健康診断を予約・受診する手順は、以下のとおりです。マニュアル化する際の注意点も記載しているので、ぜひ参考にしてください。
上記のように、やるべきことや注意点をまとめたマニュアルを作成すれば、漏れなく効率的に健康診断を予約できます。


2.Googleフォームなど、従業員の希望を整理しやすいツールを使う

健康診断の予約を円滑に進めたいなら、Googleフォームなど、従業員の希望を整理しやすいツールを活用しましょう。
Googleフォームとは、……


記事提供元



法人向けに健康経営・産業保健のソリューションサービス「Carely(ケアリィ)」を提供しています。
クラウドシステム×専門家による人的サービスにより、企業の健康課題の解決を一気通貫型で伴走し、経営戦略を後押しします。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら