公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
東京都は5月20日、テレワークの定着を促進するため、最大40万円の奨励金を支給する新規事業を発表、事前エントリーを開始した。都内の中堅・中小企業などが対象となる。
「テレワーク定着強化奨励金」は、従業員ニーズやテレワーク運用上の課題を踏まえ、ポストコロナの新しいテレワークルールづくりに取り組む企業を支援するもの。社内調査やプロジェクトチームの設置、検証や社内外への通知など5つの要件を全て満たした場合に10万円を支給。さらに、取り組み期間中の週のテレワーク実施回数に応じて、10万円から30万円が加算される。
対象となるのは、常時雇用する従業員が2人以上999人以下で、都内に本社または事業所を置く中堅・中小企業など。基本部分の奨励金の支給を受けるために必要な取り組みは、以下の通り。
Step1)ポストコロナの「テレワーク実施にかかるニーズや課題」や「労働時間制度等に係るニーズや要望等」について従業員調査を実施
Step2)社内にプロジェクトチームを設置し、Step1の調査結果を基に、柔軟な労働時間制度等を含むテレワークルールを検討・決定
Step3)テレワーク定着強化期間(31日間)を設定し、Step2で決定したテレワークルールに基づきテレワークを実施
Step4)Step3の検証を踏まえ、Step2で決定したテレワークルールを検証、必要に応じて見直し
Step5)Step4を踏まえて決定した「新テレワークルール」を社内外に周知
「柔軟な労働時間制度」には、フレックスタイム制度、時間単位の有給休暇制度、中抜け時間制度などが含まれる。加算部分は、上記の支給基準を満たし、Step3で設定したテレワーク定着強化期間に実施した、1人当たりの週のテレワーク実施回数に応じて、下記の加算金額が上乗せして支給される。
1人当たりの週のテレワーク実施回数 | 加算金額 | 支給合計額 |
---|---|---|
週1回 | 10万円 | 20万円 |
週2回 | 20万円 | 30万円 |
週3回以上 | 30万円 | 40万円 |
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【LegalOn Technologies調査レポート】法務業務担当者の4割が「生成AIを業務で活用」と回答。
電子帳簿保存法に対応した書類の保存場所とは?
【社労士執筆】熱中症対策の義務化で何が変わる?WBGT(暑さ指数)基準と企業の対応を徹底解説
従業員満足度を高めるには? 調査のやり方・分析手順・施策の優先度
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 中小企業におけるコンプライアンスの意義
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
ガバナンス改革とは?管理部門が取るべきアクションプランを徹底解説
職場環境の改善を後押しする「働き方改革推進支援助成金」について中小企業診断士が分かりやすく解説
【2025年最新】経理業務の効率化ロードマップ|明日からできる改善アイデアとDXツールを徹底解説
人事制度運用とは?導入時のポイントや注意点を解説
ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント)とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/