公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社タバネルは2024年5月13日、「退職代行サービスについての意識調査」の結果を発表した。調査期間は2024年5月9日~10日で、全国の会社員490名から回答を得ている。調査結果から、「退職代行サービス」に関する年代別の認知度や利用経験、サービスの利用に関する賛否などが明らかになった。
2024年卒の新卒が入社しておよそ2ヵ月。本来はフレッシュな新入社員の仲間入りによって社内が活気づく頃だが、近年、この時期に話題となるのが「退職代行」だ。今年度も退職代行サービスの利用事例が散見されるが、企業で働く会社員はどのように考えているのだろうか。
はじめにタバネルは、調査対象者に対し「退職代行サービスを知っているか」と尋ねた。すると、「過去に自分で利用したことがある」が3.7%、「自分は利用したことはないが、職場に利用した人がいる」が12.9%、「自分、職場に利用した人はいないが、内容は知っている」が33.3%となり、内容まで詳細に認知している人は49.9%とおよそ半数に達した。他方で、「内容は分からないが、名前は聞いたことがある」は31.6%となり、詳細に認知している人と合わせて、「知っている」とした人は合計で81.5%と8割を超えた。一方、「知らない、わからない」は18.6%だった。
次に同社は、前質問について、年代別に利用経験・認知を比較して分析している。“利用経験”は、20代が6.5%、30代が9.8%、40代が0.7%、50代が0%と、特に20~30代の利用率が高く、40~50代の利用はごく少数であることがわかった。
また“詳細認知度”については、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【LegalOn Technologies調査レポート】法務業務担当者の4割が「生成AIを業務で活用」と回答。
電子帳簿保存法に対応した書類の保存場所とは?
【社労士執筆】熱中症対策の義務化で何が変わる?WBGT(暑さ指数)基準と企業の対応を徹底解説
従業員満足度を高めるには? 調査のやり方・分析手順・施策の優先度
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 中小企業におけるコンプライアンスの意義
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
ガバナンス改革とは?管理部門が取るべきアクションプランを徹底解説
職場環境の改善を後押しする「働き方改革推進支援助成金」について中小企業診断士が分かりやすく解説
【2025年最新】経理業務の効率化ロードマップ|明日からできる改善アイデアとDXツールを徹底解説
人事制度運用とは?導入時のポイントや注意点を解説
ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント)とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/