公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
現在金融庁は、企業が実質的な株主を把握するための仕組みづくりを急いでいます。その背景にはカストディアンと、その陰に隠れた株主の存在があります。
大企業の中でも実態を把握できない株主がいるとされ、経営上の課題にもなっています。この問題に対して金融庁はどのような対策を講じるのか、スチュワードシップ・コードの改定を含めたルール変更の動きを解説しましょう。
企業の株主の中には、有価証券の保管や管理を資産運用会社のようなカストディアンに委託し、その背後から企業経営に関与する実質株主が存在します。主に機関投資家と考えられていますが、企業側もその把握が難しく、株主判明調査(実質株主調査)に頼っているのが現状です。
このようにカストディアンの陰に隠れた株主が、株主総会などで要望を持ち出したりすると、企業側は対応に苦慮します。そのため多くの企業が、実質株主を把握するための明確なルールづくりを求めています。
現在金融庁が進めている取り組みは、日本版スチュワードシップ・コードの改定です。ベースになったのは2010年にイギリスで策定されたスチュワードシップ・コードで、日本版は2014年に金融庁により策定されました。
基本的に自主規制であり法的拘束力はありませんが、機関投資家が果たすべき責任を7つの原則で示しています。その骨子は株主としての責任を果たすことと、投資する企業の持続的な成長を支えることです。
金融庁は2024年度中にスチュワードシップ・コードの改定を目指しており、企業が自社株保有分の開示を求めた場合、機関投資家がこれに応じるようにルールを変更すると見られています。
現状でも金融商品取引法において、いわゆる「5%ルール」が規定されており、上場会社の株券等保有割合が5%を超えた場合、保有者は大量保有報告書を提出することになっています。しかし、提出の遅延や不提出の事例も見られることから、別な規制枠組みの必要性が議論されています。
こうした流れから、金融庁ではすでにスチュワードシップ・コードの受け入れを表明した機関投資家のリストを公表しています。2024年3月31日時点で、信託銀行や投信・投資顧問会社など334の機関投資家が情報を公開していて、金融庁の資料から簡単にアクセスが可能です。
このリストでは機関投資家の実名とともに、議決権行使結果を公表しているWebサイトや、スチュワードシップ活動報告を公表しているWebサイトなども確認できます。今後予定される改定では、スチュワードシップ・コードの受け入れが、より幅広く徹底されるかもしれません。
日本を代表するような大企業でも、実態を把握できない株主が多数存在するといわれています。この状況を看過していると、企業経営への影響と同時に、その他株主や一般投資家への影響も懸念されます。
企業が株主を含めたステークホルダーに対して責任を果たすように、株主側もスチュワードシップ・コードに従って、投資家としての責任を果たすことを求められています。
■参考サイト
株主総会への参加手引き -流れとその効用を解説
株主総会を知ろう:重要なポイントとその対策
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
電子契約における代理署名・代理押印
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
従業員満足度を高めるには? 調査のやり方・分析手順・施策の優先度
ガバナンス改革とは?管理部門が取るべきアクションプランを徹底解説
職場環境の改善を後押しする「働き方改革推進支援助成金」について中小企業診断士が分かりやすく解説
人事制度運用とは?導入時のポイントや注意点を解説
ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント)とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
オフィスステーション導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
「従業員退職型」倒産が急増、年間100件超の見通し 賃上げできない企業の淘汰が進行か
【2025年版】全国自治体の防災週間事例まとめ|企業が参考にすべき啓発アイデアと訓練のヒント
「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり
今取り組み始めている企業が多い「営業DX」とは?~自社の営業リソースの最適化による売上向上のための戦略~
どうする?メールでは送れない大容量データ
公開日 /-create_datetime-/