詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

株主総会への参加手引き -流れとその効用を解説

公開日2023/09/01 更新日2023/11/22


※左上のアイコンについて


 

株主総会とは

株主総会とは、会社法に基づき一定の持ち株を有する者(法律上は株主と定められています)が参加できる会議を指します。


この会議では、企業経営に関する重要な決定を行うとともに、経営陣と株主が意見を交わす場となります。


主要な議決事項としては、役員の選任や報酬、事業報告などがあります。企業経営の透明性を高め、経営側の経営責任を明確にするという点からも、株主総会は非常に重要な意義を持っています。


株主総会の目的とは

株主総会の主な目的は、大型の株主を含む全ての株主が企業経営に対する意見や要望を述べる機会を提供することや、株主自らが企業経営について判断を行うためです。


株主総会は、企業の経営戦略や経営体制、財務状況などを株主に対して開示し、経営陣からの問い合わせに応えるための場でもあります。


また、会社の株主としての権利を行使し、企業経営に影響を与えることも重要な目的となります。


例えば、会社法によれば、役員の選任や解任など、企業経営に関する重大な決定は株主総会の議決を経る必要があります。


株主総会の種類

一般的に株主総会には2つの種類があります。それが「定時株主総会」と「臨時株主総会」です。「定時株主総会」は、会社の定款に基づき年一度開催される総会で、事業年度の決算報告や役員の選任、報酬決定などが主な議題となります。


一方、経営戦略の大転換や大型の財務政策など、急ぎ審議すべき事項が発生した場合には、「臨時株主総会」が開催されます。この場合、その事項が株主にとって肯定的か否定的かに関わらず、急速な情報開示と早急な対応が必要となります。


株主総会で取り扱う業務

株主総会では様々な業務が取り扱われますが、その中でも主となるのは「役員の選任や解任」、「会社の組織・事業に関する重要事項」、「株主の権利に直接関係する事項」などです。


特に役員の選任や解任は、経営に直結する重大事項であり、株主の意志が反映される場とも言えます。


開催日時と場所

株主総会の開催は一般に年に一度、決算後に行われます。しかし、開催日時はその企業の経営スケジュールや各種法令により決定します。


法律的には決算後に開催する必要があるものの、具体的な日時は各企業の裁量に任されています。また、開催地は日本全国で行われ、場所選定にはさまざまな理由があります。


通常株主総会の開催時期

通常株主総会の開催時期についてですが、ほとんどの企業は6月に開催します。こ
れは、事業年度を締めくくり株主に対して1年間の経営の成果を報告するためで、また新たな事業年度に向けた役員の選任や経営方針の承認を得る意味合いがあります。


日本では3月が多くの企業の決算月であるため、株主総会は6月に開催するのが一般的です。


しかし、この期間は多くの企業が同時に株主総会を開くため、投資家が出席できる数には限りがあります。


そのため、最近では同じ時期に開催を避け、株主の参加を増やすために5月や7月に開催する企業も増えてきています。


開催場所の選定基準

株主総会の開催場所の選定基準まず一番大切なことは、株主が安全で快適に参加できる場所かどうかです。そのためにも、開催場所は公共交通機関の利便性の良い都市部に位置することが一般的です。


また、同時に大勢が参加でき、話をしっかり聞くことができる適切な設備を有する会場がより好まれます。


さらに重要なのは、最近は企業の社会的責任への配慮からバリアフリー設計の場所が選ばれる傾向があります。具体的な選定時のポイントとしては、交通の便、収容人数、設備や機材の充実度が挙げられます。


インターネット株主総会の可能性

近年では、新型コロナウイルスの影響もあり、インターネットを通じて株主総会を開催する動きが広がっています。インターネット株主総会は、株主に自宅などから視聴してもらう形で行われ、株主の出席確率を高めるとともに、社会的距離を保ちながら開催を可能にします。


また、質疑応答もオンラインで行われ、コロナ禍でも投資家とコミュニケーションを取ることができます。インターネット株主総会は地方の株主も含めて参加しやすく、参加者の多様性を生むメリットがあります。


しかし、インターネット環境や機器が必要なこと、また技術的な問題や情報の公平性の観点から、全ての企業がこの形式に移行するわけではありません。今後は、オフラインとオンラインを適宜組み合わせたハイブリッド型の開催が増えることでしょう。


株主総会の参加方法

株主総会に参加することで株主としての権利を行使でき、会社の経営に反映されることになります。


しかし、参加方法について十分に理解していないと、株主としての権利を十分に行使できない可能性があります。この記事では、株主総会に参加する方法について詳しく解説していきます。


株主総会への出席手続き

まず、株主として総会に出席するには、一定の手続きを踏む必要があります。株主総会が開催されると、通常、株主名簿に記載された株主のもとに招集通知が送付されます。この招集通知には、日時、場所、議題などが詳しく記載されています。


出席を希望する場合は、通常、招集通知に同封されている「出席票」を持参し、その日の指定された時間・場所に出向くことで、総会への出席が可能になります。


出席票の発行業者、手続等については、各社により違いがありますので、招集通知や問い合わせ窓口などで確認することをお勧めします。


委任状を使った出席の方法

株主総会への出席が難しい場合でも、株主としての権利を行使する方法があります。それが「委任状」を使った方法です。


委任状とは、株主が総会に実際に出席できない場合などに、自分の意志を代弁して投票を行ってもらうための公式な書類のことを指します。


「委任者」と「被委任者」という2つの役割があります。委任者は自身の投票権を委任する人で、被委任者はその投票権を預けられて投票を行う人を指します。


通常、招集通知の時に送付される委任状に記載し、指定された期限までに送り返すことで、行使意志を委任者に伝えることができます。


株主総会での議決権の使い方

株主総会においては、「議決権」を行使することができます。議決権は、株主総会での決議に参加し、投票する権利を指し、通常、1単元の株式につき1つの議決権が与えられます。


投票は通常、会場での手挙手や投票用紙を用いた方法で行われます。株主は「賛成」「反対」「棄権」のいずれかを選択して、自分の意思を表明します。


また、委任状を利用することで、他の人に自分の議決権を託すことも可能です。株主としての重要な権利である議決権を理解し、うまく活用することで、企業の経営に影響を与えることができます。


具体的な流れと注意点

会議をスムーズに進行させるためには、具体的な流れと注意点をしっかり理解していく必要があります。まずは開会から始めて、議題の提出を述べます。


次に、各メンバー向けの意見表明と質問応答の時間を設け、議論を深めていきます。その後、表決を行い、結果に基づく決議がなされます。


最後に、補足説明会と通訳サービスが行われることもあります。それぞれのプロセスには重要なポイントが存在しますので、詳細を確認していきましょう。


議長の就任と開会宣言

まず最初に、議長の就任が発表され、その選出が企業の定款に基づいて適切に行われたことが示されます。議長は通常、代表取締役もしくは代表取締役によって指名され、選出されます。このプロセスにより、議長は権限を有し、株主総会の進行を主導する責任を担います。


その後、議長が開会宣言を行います。開会宣言により、株主総会が正式に始まります。この宣言には、株主総会の日程や進行方法、議題の順序などが含まれ、株主たちが円滑に会議に参加できるようになります。議長の就任と開会宣言は、株主総会が有意義かつ透明に進行するための重要なステップとなります。


議決権数と出席株主数の報告

開会宣言の後、議長は受付で収集された議決権を持つ株主数とその総数、そして出席した株主の数を報告します。これには、議決権数の正確な計算や実際の出席者数の集計が含まれます。


もしまだ入場者がいる場合には、その時点での数値だけでなく、集計した時刻も報告し、その後も集計が継続中である旨を伝えます。この報告は法的に必須ではないものの、株主総会が法的に有効であることを示す上で一般的な手続きです。株主に対して透明性を提供し、議決権の正当な行使や株主の意思の反映に対する信頼性を確立する重要な措置となります。


監査報告

議長が指名した監査役により、監査報告が行われます。会社法に基づき、会計監査人設置会社や監査役設置会社では、株主総会において事業報告書と財務諸表を提出することが求められています。監査役はこれらの任務を遂行し、監査報告書の内容について報告します。


通常は、監査項目に特に問題がない場合、挙げられた項目について簡潔に説明がなされます。ただし、何らかの問題が発生している場合には、関係者や損害などに関する詳細な報告が行われることがあります。この監査報告は、株主にとって企業の財務健全性と透明性を確認する上での重要な情報となります。


事業報告と質疑応答

取締役が事業報告書や財務諸表を活用し、各事業部門の活動や収支状況について詳細に報告します。また、これらの情報をもとに、来期の事業計画や予定についても提示されることがあります。


事業報告では、株主からの質問が頻繁に出されることが一般的です。そのため、報告後に質疑応答の時間を設けることがあります。この際、誰がどの点について回答するかを事前に決め、必要な資料やデータを準備しておくことが重要です。質疑応答は株主と企業経営陣との対話の一環であり、透明性や株主の理解を深める上で重要な場となります。


議案の採決

全ての報告が終了した後、決議すべき議案について採決が行われます。招集通知には予め採決すべき事項が記載されているため、それらの議案について詳細な説明が行われます。通常、一般審議方式が採用され、提案された議案を順次採決していく形式が一般的です。


ただし、株式分割や事業部門の再編などの重要な議案については、個別に提出し、審議した後に採決を行う個別審議方式が選択されることもあります。これにより、重要な決定に対して株主がより詳細に審議し、意見を交換する機会が提供されます。議案の採決は株主総会の重要なフェーズであり、企業の方針や計画に株主の合意を得る上で不可欠です。


決議

一般的には、決議においては普通決議が採用されます。異なる種類の決議が存在し、それぞれの決議には特定の定足数(出席している株主の割合)と表決数(議決権の割合)を満たす必要があります。普通決議では、出席している株主が保有する議決権が全体の過半数であり、かつ出席している株主が持つ議決権の過半数が賛成票である必要があります。


終了後の補足説明会と通訳サービス

会議終了後、補足説明会が設けられることがあります。これは、議論や決議の中で生じた疑問点や未解決の議論を再度取り上げ、更なる解説を行うものです。


また、外国からの参加者がいる場合には、通訳サービスが提供されることもあります。これは、意義深い討議や精確な理解を保つために必要なサポートであり、便宜を図るものです。プロの通訳者による適切な翻訳で、国籍や言語の壁を超えた共有理解が可能になります。


オンラインツールを使った参加方法

まず初めに、オンラインツールを使って参加する方法について説明します。近年、テクノロジーの進歩により、私たちの生活もまた大きな変化を遂げています。


特に、株主総会における参加方法も変化の波に影響を受けています。従来、身体的に場所に赴くことが求められていた参加方法から、インターネットを用いて遠隔地からでも参加できるオンラインツールを利用する方法へと移行しています。


インターネット株主総会について

次に、具体的にどのような形で行われるのか、インターネット株主総会について詳しく見ていきます。インターネット株主総会とは、インターネットを使用して株主の意見を取り入れることのできるシステムのことを指します。


ここでは、専用のウェブサイトやアプリを通じて、株主の皆様が各自の場で意見交換を行い、必要な情報を共有することが可能になります。


ただし、このような形式を採用するにあたっては、一部の課題が存在します。
まず一つ目は、全ての株主がインターネットに慣れていないという問題です。これに対する解決策としては、ユーザーフレンドリーなインターフェースの開発や、操作マニュアルの提供などが挙げられます。


二つ目の課題は、情報セキュリティの確保です。不正アクセス防止策やデータ保護対策など、各企業が細心の注意を払う必要があります。


ウェブキャスティングと株主投票システム

最後に、ウェブキャスティングと株主投票システムについて説明しましょう。ウェブキャスティングとは、インターネットを通じて映像や音声を一方向に配信する技術を指します。


これにより、株主総会の現場をリアルタイムで再現することが可能です。また、一部の企業では、ウェブキャスティングを利用して株主投票を実施するシステムを導入しています。


株主投票システムは、株主の意見を集めたり、経営方針を決定したりするための重要なツールです。このシステムにより、遠隔地からでも株主としての利益を守ることが可能となります。


ただし、ここでも様々な課題が存在します。例えば、投票操作を間違えることによる無効票の発生や、採決結果の公正な集計など、必要な対策を講じることが求められます。これらの議題についても、今後の議論が期待されます。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報