公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社学情は2024年5月24日、2026年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に実施した「就職活動準備」に関する調査結果を発表した。調査期間は2024年4月15日~25日で、963名から回答を得ている。調査結果から、夏期インターンシップ申込み目前の時点で、26卒生が想定する就活スケジュールが明らかとなった。
「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(文部科学省、厚生労働省及び経済産業省の三省合意)にて、インターンシップの定義が変更となった。新定義においては、「長期休暇中に実施」、「開催日数5日以上」、「開催日数の半数以上は、職場での就業体験を実施」などの一定の条件を満たせば、企業はインターンシップ参加者の情報を採用広報と選考に使用できる。本改正適用2年目にあたる26卒の学生は、インターンシップをどう捉えて応募しているのだろうか?
はじめに、同社が「選考につながるインターンシップがあれば参加したいか」を質問したところ、「参加したい」は96.6%と、ほとんどの学生が回答した。なお、回答者のコメントでは「インターンシップに参加し、具体的に仕事をイメージできた企業の選考に参加したい」、「3年生のうちに内定を得たい」、「インターンシップは就職活動を有利に進めるために参加するので、選考に直結すると嬉しい」との声が聞かれた。この結果から、学生側ではインターンシップの新定義に対する理解が進んでおり、「就職活動はインターンシップから本格的にスタートする」と捉えていることがうかがえる。
次に、「インターンシップや就職活動準備に関する情報収集を始めた時期」を尋ねると、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理業務におけるスキャン代行活用事例
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
サーベイツールを徹底比較!
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
会社のデータ消失はビジネスに大打撃!適切にバックアップするには?
【税理士事務所執筆】役員報酬の決め方・見直しポイント|税務リスクを避ける管理部門の実務対応
業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
「コンフォートゾーン」を広げて組織・個人の成長を促がす方法とは
外国人の退職・解雇の手続と注意点
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【税理士の就職活動】人気の就職先や年齢別のポイントなど
郵便局での収入印紙の買い方|窓口・支払方法・注意点を解説
2025年度上半期の「負債1,000万円未満」倒産269件 3年ぶりに減少、不動産業・情報通信業・建設業は急増
【くるみん認定取得に向けた法対応⑨】介護休暇~子育て関連規定を学ぶ~
【弁護士が解説】改正薬機法の要点まとめと実務対応
公開日 /-create_datetime-/