公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
クラウド会計ソフトの開発を手がけるフリー株式会社(freee)は、2024年4月9日~12日の期間で、請求業務に携わる経理・総務担当者1,000名を対象に、請求業務と郵便料金値上げに関する調査を実施した。
請求書の電子化が進められる中で、今回調査対象となった企業では5割近くが、依然紙による請求書を送付していることが分かった。残りの5割超は、クラウドとメールの利用がそれぞれ半々だった。
クラウドとメールをメインに利用する企業でも、半分以上の請求書を紙で郵送している割合は30%を超えている。取引先との合意が進まないことや、請求書フォーマットの変更に負担がかかることにより、請求書の電子化が進まない現状にあるようだ。
郵便料金の値上げについては、調査対象全社のうち約65%が「知らない」もしくは「詳細は知らない」と答えている。意外なことに、請求書を紙で郵送する企業ではこの数値が約73%に達しており、業務に直結する重要な情報を認識していないことが明らかになった。
郵便料金値上げへの対策に関しては、クラウドとメールが中心の企業は60%~75%程度が、対策進行中もしくは予定しているという回答だった。反対に紙請求書中心の企業では、対策未定と予定なしの合計が70%を超えている。そろそろ意識を変えないといけないのではないだろうか。
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
小規模事業者持続化補助金【創業型】とは?最大250万円!一般型や前年度との違いも解説
2024年度の「不適切会計」開示は67社・67件 4年連続で増加、業種別では製造業が最多
2025年4月「人手不足」倒産 最多の36件 人材の流動化が進み、「求人難」「従業員退職」が急増
【2025年はAIエージェント元年!】大企業のAIエージェント活用に関する実態調査
ビジネス会計検定試験とは?過去5年間の合格率や簿記との比較、取得メリットなど
サーベイツールを徹底比較!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
コピー代・印刷代の勘定科目は?シーン別の仕訳方法や消費税・インボイスへの対応を解説!
人事評価制度(種類別)のメリットとデメリット
システムリプレイスとは?効果的な移行手法と成功させるためのポイントを解説
ファイルサーバの利点と選び方。NASとの違いも徹底解説
2025年「4月の振り返りと5月の準備」
公開日 /-create_datetime-/