公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
基幹業務システムを開発するピー・シー・エー株式会社は、中小規模(従業員数50名〜500名)の企業の経理・総務担当者106名に対して、2024年3月12日~13日の期間に「バックオフィス業務に関する実態調査」を実施した。
自身が行っている業務で無駄だと感じているのは、トップが「データ入力(42.5%)」で2位は「自身に関係ない会議(35.8%)」、3位は「報告作業・電話応対(同率25.5%)」と続いている。
一方ほかの社員が行っている業務に関しても、無駄と感じるトップは「自身に関係ない会議(37.7%)」で2位は「報告作業(33.0%)」、3位が「データ入力(30.2%)」となった。順位は異なるものの、同じような業務が並んでいる。
電子化してほしい業務という質問では、「身上申請(結婚・住所変更/26.4%)」と「社内のワークフロー(22.6%)」「経費精算(21.7%)」がトップ3だった。
社内ワークフローと経費精算業務を改善できる方法は下記にまとめています。
・ワークフローのサービス一覧はこちら
・経費精算のサービス一覧はこちら
しかし実際に電子化されている業務は、「出退勤管理(51.9%)」「残業・有給申請(41.5%)」「給与関連書類(35.8%)」がトップ3で、社員の希望と現実にギャップがあるという結果になった。
出退勤管理や残業・有給申請、給与関連書類もデジタル化できるサービスが豊富にございます。
それぞれの詳細はこちらよりご確認ください。
・出退勤管理なら勤怠管理のサービス一覧を確認ください。
・残業・有給申請なら人事管理のサービス一覧を確認ください。
・給与関連種類なら給与計算・明細のサービス一覧を確認ください。
バックオフィスの担当者にとって、データ入力と不要な会議は、自他ともに認める無駄な作業になっているようだ。さらに、電子化が社員の希望通りに進んでいないという実態も明らかになった。こうした課題を改善することも、働き方改革の1つといえるだろう。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
オフィスステーション導入事例集
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
公開日 /-create_datetime-/