公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
独立行政法人中小企業基盤整備機構は、2024年6月25日~7月19日の期間で、中小企業省力化投資補助事業の第1回公募を実施する。中小企業に新技術導入を促し、生産性向上と賃上げに貢献する取り組みだ。
人手不足と生産性低下に悩む中小企業に対して、IoTやロボットなどの積極的な導入を促すため、導入費用の一部を支援する取り組みが中小企業省力化投資補助事業である。 中小企業単独では難しい設備投資をサポートし、生産性の向上と従業員の賃上げを可能にすることが主な目的の事業だ。
事業の対象は人手不足に悩む中小企業で、指定の製品カタログに掲載された製品を導入するにあたり、以下の金額を上限に補助金が支給される。
・従業員5名以下:200万円(300万円)
・従業員6~20名:500万円(750万円)
・従業員21名以上:1,000万円(1,500万円)
( )内は一定の賃上げ要件を達成した場合の金額であり、補助率は製品購入金額の2分の1以下が条件だ。利用者は省力化に貢献する製品を自由に選択でき、導入の申請や手続きは販売事業者がサポートしてくれる。
人手不足と資金不足に悩む中小企業にとって、最新技術の導入を支援してもらうことは、事業の効率化に大きなメリットをもたらすだろう。今後は第2回以降の公募も予定されているので、自社の経営計画に合わせて利用の検討をおすすめしたい。
■参考サイト
深刻化する国内のIT人材不足、企業に求められる対応は?
人材不足でも採用基準は厳格に、入社させてはいけない人材を見極める面接のポイント
経理人材が不足している企業必見!人手不足の解決策
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
会計事務所と企業経理はどっちがいい?仕事内容や年収、働き方の違いや求人例など
育休明けの有休付与|付与日数計算・年5日取得義務・2025年10月法改正まで人事担当者向けに徹底解説!
高齢労働者の「転倒」を防ぐために~2025年度の全国安全週間が始まりました~
中堅・中小企業における海外進出のメリットとは
会計事務所に就職・転職するには?事務所を選ぶポイント
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
令和7年度税制改正のポイント 第1回 税制改正の概要と「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行の実現に向けた税制措置
人事と労務の違いとは?業務内容や必要な資格を解説
【職場のグレーゾーンハラスメント実態調査実施】ため息や舌打ち、飲み会や接待への参加強制、無視や仲間外れ等不快な言動を経験した人が5割強、抑制を規定する企業3割程度
社会保険の随時改定とは?「月額変更届と算定基礎届ではどちらが優先されるか」などのポイントも解説します
企業の経理部門が押さえるべき“コスト削減”の実態。「ペーパーレス化」に「IT投資」…優先すべき施策とは?
公開日 /-create_datetime-/