公開日 /-create_datetime-/
目次【本記事の内容】
見積書、検収書、請求書はもらったのですが、注文に関しては見積書を確認した後、「見積書の通りお願いします」という旨をメールで送っただけで、注文書のやりとりをしていませんでした。
フリーランスの方が増えている今、「下請法」が注目されていますが、今回のような場合監査等で指摘を受けてしまうのでしょうか?
以下では、親事業者の資本金が1000万円を超えており、下請事業者が個人である場合について述べます。
同法は、親事業者の下請事業者に対する義務として、
・委託後、直ちに、給付の内容、下請代金の額、支払期日、支払方法等の事項を記載した書面を交付すること、
・委託後、給付、給付の受領(役務の提供の実施)、下請代金の支払等について記載した書類等を作成し、2年間保存すること、
・下請代金の支払期日について、給付を受領した日(役務の提供を受けた日)から60日以内で、かつ出来る限り短い期間内に定めること、
・支払期日までに支払わなかった場合は、給付を受領した日(役務の提供を受けた日)の60日後から、支払を行った日までの日数に、年率14.6%を乗じた金額を遅延利息として支払うこと、
を定めています。
フリーランスに継続的な作業依頼をするのであれば、上記の義務も記載した業務請負基本契約書を作成した上で、注文書において、作業の内容、請負代金の額、支払期日、支払方法等を記載して送付した方がいいでしょう。
なお、給付、給付の受領、下請代金の支払等について記載した書類の作成・保存も忘れないでください。
下請法とは、大規模な親事業者から中小規模な下請事業者を守るために定められた法律で、正式名は「下請代金支払遅延等防止法」です。主に金銭面などのトラブルを防止して、公平な取引が行われるように定められたものです。
下請法の対象になる取引には、製造委託、修理委託、情報成果物作成委託、役務提供委託の4種類があります。
この4種類の取引については、資本金3億円以上の親事業者と、資本金3億円以下の下請事業者、または資本金1000万円~3億円以下の親事業者と、資本金1000万円以下の下請事業者が対象となります。
また、資本金5000万円以上の親事業者と、資本金5000万円以下の下請事業者、または資本金1000万円超~5000万円以下の親事業者と、資本金1000万円以下の下請事業者の場合は、情報成果物作成委託と役務提供委託を対象として適用されます。
下請法の条例については、公正取引委員会のHP、もしくは「下請代金支払遅延等防止法ガイドブック」に詳しく載っていますので、一度、確認しておくといいでしょう。
注意しておきたいのは、下請法の対象となる取引の中に、「情報成果物作成委託」があることです。この中には、ソフトウェアや各種デザイン、映像コンテンツなどの情報成果物の作成・提供などの業務が含まれています。
これらの業務を主に手がけているのは、システムエンジニアやデザイナー、ライター、サウンドクリエイター、映像クリエイターなどで、その多くが個人事業主やフリーランスです。フリーランサーとの取引は、書類のやり取りが曖昧になってしまうこともありますが、企業側が主体となって、クリーンに進めていくことが大切です。仕事を発注する企業として、個人に対しても責任を持ち、法律を遵守した取引を行うようにしましょう。
企業によっては、フリーランスに継続的な作業を依頼するケースも多いのではないでしょうか。その際には、メールや電話だけのやりとりではなく、きちんとした業務請負基本契約書を用意しておくことが、後々のトラブルを避けるためにも必要です。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
元銀行マンが挑む“日本のモノづくり”のDX【CFOインタビュー : 株式会社VRAIN Solution 取締役コーポレート部部長 菊地 佳宏氏】
外国人従業員とのトラブルを回避! 差別につながる言動と対応策について弁護士が解説
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
法務の転職に必要なスキルは?業界別・企業規模別に徹底解説
行政書士は企業法務に転職できない?資格の活かし方や求人例など
バックオフィス業務を自動化するには?効率化の課題や成功のポイントをわかりやすく解説!
ベトナムにおける越境ECがわかる|基本知識や特徴・今後のポイントについて解説
【弁護士監修】給与明細の保管期間とは? 3つのメリットやリスクを詳しく解説
公開日 /-create_datetime-/