公開日 /-create_datetime-/
目次【本記事の内容】
見積書、検収書、請求書はもらったのですが、注文に関しては見積書を確認した後、「見積書の通りお願いします」という旨をメールで送っただけで、注文書のやりとりをしていませんでした。
フリーランスの方が増えている今、「下請法」が注目されていますが、今回のような場合監査等で指摘を受けてしまうのでしょうか?
以下では、親事業者の資本金が1000万円を超えており、下請事業者が個人である場合について述べます。
同法は、親事業者の下請事業者に対する義務として、
・委託後、直ちに、給付の内容、下請代金の額、支払期日、支払方法等の事項を記載した書面を交付すること、
・委託後、給付、給付の受領(役務の提供の実施)、下請代金の支払等について記載した書類等を作成し、2年間保存すること、
・下請代金の支払期日について、給付を受領した日(役務の提供を受けた日)から60日以内で、かつ出来る限り短い期間内に定めること、
・支払期日までに支払わなかった場合は、給付を受領した日(役務の提供を受けた日)の60日後から、支払を行った日までの日数に、年率14.6%を乗じた金額を遅延利息として支払うこと、
を定めています。
フリーランスに継続的な作業依頼をするのであれば、上記の義務も記載した業務請負基本契約書を作成した上で、注文書において、作業の内容、請負代金の額、支払期日、支払方法等を記載して送付した方がいいでしょう。
なお、給付、給付の受領、下請代金の支払等について記載した書類の作成・保存も忘れないでください。
下請法とは、大規模な親事業者から中小規模な下請事業者を守るために定められた法律で、正式名は「下請代金支払遅延等防止法」です。主に金銭面などのトラブルを防止して、公平な取引が行われるように定められたものです。
下請法の対象になる取引には、製造委託、修理委託、情報成果物作成委託、役務提供委託の4種類があります。
この4種類の取引については、資本金3億円以上の親事業者と、資本金3億円以下の下請事業者、または資本金1000万円~3億円以下の親事業者と、資本金1000万円以下の下請事業者が対象となります。
また、資本金5000万円以上の親事業者と、資本金5000万円以下の下請事業者、または資本金1000万円超~5000万円以下の親事業者と、資本金1000万円以下の下請事業者の場合は、情報成果物作成委託と役務提供委託を対象として適用されます。
下請法の条例については、公正取引委員会のHP、もしくは「下請代金支払遅延等防止法ガイドブック」に詳しく載っていますので、一度、確認しておくといいでしょう。
注意しておきたいのは、下請法の対象となる取引の中に、「情報成果物作成委託」があることです。この中には、ソフトウェアや各種デザイン、映像コンテンツなどの情報成果物の作成・提供などの業務が含まれています。
これらの業務を主に手がけているのは、システムエンジニアやデザイナー、ライター、サウンドクリエイター、映像クリエイターなどで、その多くが個人事業主やフリーランスです。フリーランサーとの取引は、書類のやり取りが曖昧になってしまうこともありますが、企業側が主体となって、クリーンに進めていくことが大切です。仕事を発注する企業として、個人に対しても責任を持ち、法律を遵守した取引を行うようにしましょう。
企業によっては、フリーランスに継続的な作業を依頼するケースも多いのではないでしょうか。その際には、メールや電話だけのやりとりではなく、きちんとした業務請負基本契約書を用意しておくことが、後々のトラブルを避けるためにも必要です。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
公開日 /-create_datetime-/