公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

2024年6月半ばの時点で、米ドル/円の為替レートは157円前後で、ユーロ/円も169円前後で推移しています。アメリカとEU圏の通貨は、ここ数年日本円に対してかなり高い状態が続いているのです。
日本は輸出産業に頼っているため、円安で儲かる企業が多いといわれます。しかし社会では物価が上がり続け、国民は苦しい生活を強いられています。はたして日本の社会とビジネスにとって、円安の継続は望ましいことなのでしょうか?
日本ではマイナス金利政策が解除されたとはいえ、欧米との金利差が非常に大きいことから、現在の円安が当面続くと見られています。これは国民のみならず、国内産業にも多大な影響を与えています。
為替レートは円と外貨とのバランスで決まるため、輸出と輸入に直接関わるものです。複雑な要素を省いて考えると、円安では輸出が有利になり輸入が不利になります。国内企業が原材料の高騰に苦しみ、国民が物価高に悩まされているのはそのためです。
円安の理由や背景については、以下の記事をご覧ください。
円安はデメリットばかりではなく、円安で儲かる企業も数多くあります。日本を支える自動車メーカーや機械メーカーなどは、好調な輸出と円安で大きな利益を上げています。
円安で儲かるのは、取引先が米ドルやユーロで取引をしている企業です。海外で製品を販売して外貨を獲得し、それを国内で売上に計上すると、円に換算した売り上げが増えるからです。
ところが海外取引が中心の大手企業でも、企業買収を欧米で行う企業は、円安により企業買収の金額が上昇することに頭を悩ませています。
円安が続く状況で、投資家やアナリストたちの中ではユーロに注目する動きがあります。 EU圏では、EU諸国の間で経済状況が異なるうえ、ウクライナ問題なども関わって、ユーロ/円のバランスが不安定になる可能性があります。
そのため、円安ユーロ高はいつまで続くのかという問いに対して、2024年後半にはEU圏で利下げが実施され、それを契機に円安が緩和されると予測する識者もいるようです。もしもその状況で円高に向かわないようなら、円の通貨価値は想像以上に下落していることになります。
アメリカでも2024年後半には利下げが予想されています。またEUでもアメリカでも、現在不動産価格の下落が暗い影を落としています。これらの要素が経済に変動をもたらすと、円安は2024年のうちに終焉するかもしれません。
現在の米ドル/円の水準は、1990年以降で最大の円安傾向になっています。円安はユーロに対しても同様で、輸出産業が活況を呈する一方では、輸入価格の高騰による物価高が国内企業を悩ませています。
この状況が変化する要因として、アメリカとEUがともに抱える不動産問題と、今後の利下げを挙げる声があります。それらの要素が影響すると、2024年の後半には円安が解消に向かう可能性があります。ただし経済は生き物なので、あくまでも予測として理解したほうがよさそうです。
#円安 #ユーロ
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
生成AI時代の新しい職場環境づくり
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
公開日 /-create_datetime-/