公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
2024年6月半ばの時点で、米ドル/円の為替レートは157円前後で、ユーロ/円も169円前後で推移しています。アメリカとEU圏の通貨は、ここ数年日本円に対してかなり高い状態が続いているのです。
日本は輸出産業に頼っているため、円安で儲かる企業が多いといわれます。しかし社会では物価が上がり続け、国民は苦しい生活を強いられています。はたして日本の社会とビジネスにとって、円安の継続は望ましいことなのでしょうか?
日本ではマイナス金利政策が解除されたとはいえ、欧米との金利差が非常に大きいことから、現在の円安が当面続くと見られています。これは国民のみならず、国内産業にも多大な影響を与えています。
為替レートは円と外貨とのバランスで決まるため、輸出と輸入に直接関わるものです。複雑な要素を省いて考えると、円安では輸出が有利になり輸入が不利になります。国内企業が原材料の高騰に苦しみ、国民が物価高に悩まされているのはそのためです。
円安の理由や背景については、以下の記事をご覧ください。
円安はデメリットばかりではなく、円安で儲かる企業も数多くあります。日本を支える自動車メーカーや機械メーカーなどは、好調な輸出と円安で大きな利益を上げています。
円安で儲かるのは、取引先が米ドルやユーロで取引をしている企業です。海外で製品を販売して外貨を獲得し、それを国内で売上に計上すると、円に換算した売り上げが増えるからです。
ところが海外取引が中心の大手企業でも、企業買収を欧米で行う企業は、円安により企業買収の金額が上昇することに頭を悩ませています。
円安が続く状況で、投資家やアナリストたちの中ではユーロに注目する動きがあります。 EU圏では、EU諸国の間で経済状況が異なるうえ、ウクライナ問題なども関わって、ユーロ/円のバランスが不安定になる可能性があります。
そのため、円安ユーロ高はいつまで続くのかという問いに対して、2024年後半にはEU圏で利下げが実施され、それを契機に円安が緩和されると予測する識者もいるようです。もしもその状況で円高に向かわないようなら、円の通貨価値は想像以上に下落していることになります。
アメリカでも2024年後半には利下げが予想されています。またEUでもアメリカでも、現在不動産価格の下落が暗い影を落としています。これらの要素が経済に変動をもたらすと、円安は2024年のうちに終焉するかもしれません。
現在の米ドル/円の水準は、1990年以降で最大の円安傾向になっています。円安はユーロに対しても同様で、輸出産業が活況を呈する一方では、輸入価格の高騰による物価高が国内企業を悩ませています。
この状況が変化する要因として、アメリカとEUがともに抱える不動産問題と、今後の利下げを挙げる声があります。それらの要素が影響すると、2024年の後半には円安が解消に向かう可能性があります。ただし経済は生き物なので、あくまでも予測として理解したほうがよさそうです。
#円安 #ユーロ
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
社印・社判を必要とする文書の電子化
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
CFOになるには?どんなキャリアが必要?
弁護士の業務はAIに取られる? 将来性や注意点、AI時代を生き抜く方法など
【日商簿記2級の合格率と推移】2025年最新情報やネット試験との比較など
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
ビジネス会計検定は役に立たない?難易度や簿記との違いなどを解説
日商簿記2級は就職に有利?未経験でも経理担当者や会計事務所で働くことができる?
日商簿記3級の試験日程や難易度・合格率は?勉強法やメリットも解説【2025年最新】
法務の転職に必要なスキルは?業界別・企業規模別に徹底解説
行政書士は企業法務に転職できない?資格の活かし方や求人例など
公開日 /-create_datetime-/