公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
労働保険料は健康保険料とは異なり、年度更新という特別な方法で納付します。また保険の負担方法と計算方法にも細かいルールがあるため、担当者は全体的な仕組みを把握しておく必要があります。
この記事では労働保険の概要と、年度更新の仕組みを中心に解説します。
労働保険は労災保険と雇用保険をまとめた呼称であり、従業員を雇用する事業者は必ず加入しなければなりません。ただし労災保険と雇用保険では、使途と納付方法が異なります。
労災保険は、業務上のケガや病気などを補償する制度です。雇用形態・雇用期間・就業時間にかかわらず、1人でも従業員がいると加入義務があります。保険料は全額会社が負担します。
雇用保険は失業した場合に備えるための制度です。雇用形態は問いませんが、1週間の労働時間が20時間以上で、31日以上の継続雇用が見込まれる場合に加入義務があります。保険料は会社と従業員の双方が負担しますが、業種ごとにそれぞれの負担率が異なります。
労働保険は特殊な納付方法を採用しており、年度更新という仕組みに従って1年に1回手続きを行います。年度更新は毎年6月1日から7月10日の間に、申告と納付を完了しなければなりません。
このシステムでは、その年度の労働保険料を事前に申告・納付する必要があります。まずその年度の予想賃金をもとに、従業員それぞれの概算保険料を算出して期限内に納付します。
次に、すでに納付した概算保険料と確定保険料との差額を、翌年の年度更新期間内に精算します。つまり前年度の保険料を確定して精算する手続きと、その年度の概算保険料を納付する手続きを同時に行うわけです。
ただし特例として、全従業員の概算保険料が40万円以上の場合と、業務を労働保険事務組合に委託している場合は、労働保険料を年間3回に分割して納付できます。
労働保険料の算出基準は、1人の従業員に支払われる予定の給与・賞与・通勤手当などの賃金総額です。この賃金総額に保険率を掛けた額が、納付すべき保険料になります。労災保険と雇用保険のそれぞれで、保険率が異なる点には注意が必要です。
ここで厚生労働省の資料から、簡易的な概算保険料の算出方法を紹介しましょう。小売業で年間賃金総額が330万円と見積もられるケースでは、以下のように保険料が算出されます。
・労災保険料:賃金総額3,300,000円 × 保険率3/1,000 = 9,900円
・雇用保険料:賃金総額3,300,000円 × 保険率15.5/1,000 = 51,150円
(従業員負担の雇用保険料:賃金総額3,300,000円 × 保険率6/1,000 =19,800円)
この従業員の概算労働保険料は、労災保険料9,900円と雇用保険料51,150円を合計した61,150円です。そのうち雇用保険料の19,800円は従業員負担であり、会社の負担は残りの41,250円です。
労働保険料の申告・納付は複雑な手順を多く含みます。業種ごとに保険率が異なるだけでなく、保険率は過去に何度も変更されています。従業員ごとに保険料を算出するためには、社員が多くなるほど業務負担が増えることになります。
ミスなく効率的に業務を遂行するためにも、このように複雑で手間がかかる作業は、給与計算ソフトなどに任せたほうがよいかもしれません。余裕ができた分をより高度な業務に充当すれば、会社全体の業務効率化にもつながるでしょう。
#労働保険
■参考サイト
労働保険とは?わかりやすく労災保険と雇用保険の違いを解説
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ラフールサーベイ導入事例集
OFFICE DE YASAI 導入事例
英文契約書のリーガルチェックについて
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
押印に合わせた電子署名形態の選択
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
公開日 /-create_datetime-/