公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
労働保険料は健康保険料とは異なり、年度更新という特別な方法で納付します。また保険の負担方法と計算方法にも細かいルールがあるため、担当者は全体的な仕組みを把握しておく必要があります。
この記事では労働保険の概要と、年度更新の仕組みを中心に解説します。
労働保険は労災保険と雇用保険をまとめた呼称であり、従業員を雇用する事業者は必ず加入しなければなりません。ただし労災保険と雇用保険では、使途と納付方法が異なります。
労災保険は、業務上のケガや病気などを補償する制度です。雇用形態・雇用期間・就業時間にかかわらず、1人でも従業員がいると加入義務があります。保険料は全額会社が負担します。
雇用保険は失業した場合に備えるための制度です。雇用形態は問いませんが、1週間の労働時間が20時間以上で、31日以上の継続雇用が見込まれる場合に加入義務があります。保険料は会社と従業員の双方が負担しますが、業種ごとにそれぞれの負担率が異なります。
労働保険は特殊な納付方法を採用しており、年度更新という仕組みに従って1年に1回手続きを行います。年度更新は毎年6月1日から7月10日の間に、申告と納付を完了しなければなりません。
このシステムでは、その年度の労働保険料を事前に申告・納付する必要があります。まずその年度の予想賃金をもとに、従業員それぞれの概算保険料を算出して期限内に納付します。
次に、すでに納付した概算保険料と確定保険料との差額を、翌年の年度更新期間内に精算します。つまり前年度の保険料を確定して精算する手続きと、その年度の概算保険料を納付する手続きを同時に行うわけです。
ただし特例として、全従業員の概算保険料が40万円以上の場合と、業務を労働保険事務組合に委託している場合は、労働保険料を年間3回に分割して納付できます。
労働保険料の算出基準は、1人の従業員に支払われる予定の給与・賞与・通勤手当などの賃金総額です。この賃金総額に保険率を掛けた額が、納付すべき保険料になります。労災保険と雇用保険のそれぞれで、保険率が異なる点には注意が必要です。
ここで厚生労働省の資料から、簡易的な概算保険料の算出方法を紹介しましょう。小売業で年間賃金総額が330万円と見積もられるケースでは、以下のように保険料が算出されます。
・労災保険料:賃金総額3,300,000円 × 保険率3/1,000 = 9,900円
・雇用保険料:賃金総額3,300,000円 × 保険率15.5/1,000 = 51,150円
(従業員負担の雇用保険料:賃金総額3,300,000円 × 保険率6/1,000 =19,800円)
この従業員の概算労働保険料は、労災保険料9,900円と雇用保険料51,150円を合計した61,150円です。そのうち雇用保険料の19,800円は従業員負担であり、会社の負担は残りの41,250円です。
労働保険料の申告・納付は複雑な手順を多く含みます。業種ごとに保険率が異なるだけでなく、保険率は過去に何度も変更されています。従業員ごとに保険料を算出するためには、社員が多くなるほど業務負担が増えることになります。
ミスなく効率的に業務を遂行するためにも、このように複雑で手間がかかる作業は、給与計算ソフトなどに任せたほうがよいかもしれません。余裕ができた分をより高度な業務に充当すれば、会社全体の業務効率化にもつながるでしょう。
#労働保険
■参考サイト
労働保険とは?わかりやすく労災保険と雇用保険の違いを解説
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
なぜ今、AI時代に“健康経営”が再注目されるのか?
効果的な教育体系の構築方法とは?
休み方改革とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~自己健康保持義務とは~
公開日 /-create_datetime-/