公開日 /-create_datetime-/

厚生労働省の不正統計問題により、収入が増えたのか減ったのかが判然としないが、庶民は生活防衛のために、せっせと節約に取り組んでいることが、マイボイスコム株式会社の「くらしと節約」に関するアンケート調査で明らかになった。
昨年1年間経費を節約した人の割合は、「かなり節約した」「まあ節約した」を合わせて52.5%で、その理由は「将来の生活に備えて」が4割弱、「収入が少ない、減った」と「出費がかさみ、支出が多かった」がそれぞれ2割となっている。
年齢別に見ていくと、40代では「子どもの教育費の確保」、30代女性は「将来の生活に備えて」などの比率が他の層より高く、60~70代女性では「エコな生活・シンプルな生活をしたい」などが、やや高くなっている。
一方、10~30代男性は、「まったく節約しなかった」の比率が、他の層よりやや高くなっているが、若手サラリーマンにとっては、節約が難しいということなのだろうか。
ところで、節約に励んでいるものの、生活全般に関しては、「ひじょうに満足」「まあ満足」の合計が53.2%で、10~30代女性と60~70代女性では6割強だが、40~50代男性では4割強と、満足度は女性の方が高くなっているようだ。
とくに、働き盛りである30~50代男性は、「あまり満足できなかった」「まったく満足できなかった」がそれぞれ6割で、ほかの年代層に比べると、生活満足度が低い結果となっている。
ところで、政府が盛んに喧伝する「景気が上向き」「賃金上昇」に関しては、多くの調査でも「実感がない」が多数を占めているように、日常生活では確実に節約志向が強くなっていることがうかがえる。
女性に比べると節約意識が乏しいといわれる男性のビジネスパーソンにとっては、経費の精算に、総務担当者や経理担当者の厳しいチェックが今年は一段と強くなることを覚悟しておく必要がありそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
オフィスステーション年末調整
経理業務におけるスキャン代行活用事例
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/