公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省の不正統計問題により、収入が増えたのか減ったのかが判然としないが、庶民は生活防衛のために、せっせと節約に取り組んでいることが、マイボイスコム株式会社の「くらしと節約」に関するアンケート調査で明らかになった。
昨年1年間経費を節約した人の割合は、「かなり節約した」「まあ節約した」を合わせて52.5%で、その理由は「将来の生活に備えて」が4割弱、「収入が少ない、減った」と「出費がかさみ、支出が多かった」がそれぞれ2割となっている。
年齢別に見ていくと、40代では「子どもの教育費の確保」、30代女性は「将来の生活に備えて」などの比率が他の層より高く、60~70代女性では「エコな生活・シンプルな生活をしたい」などが、やや高くなっている。
一方、10~30代男性は、「まったく節約しなかった」の比率が、他の層よりやや高くなっているが、若手サラリーマンにとっては、節約が難しいということなのだろうか。
ところで、節約に励んでいるものの、生活全般に関しては、「ひじょうに満足」「まあ満足」の合計が53.2%で、10~30代女性と60~70代女性では6割強だが、40~50代男性では4割強と、満足度は女性の方が高くなっているようだ。
とくに、働き盛りである30~50代男性は、「あまり満足できなかった」「まったく満足できなかった」がそれぞれ6割で、ほかの年代層に比べると、生活満足度が低い結果となっている。
ところで、政府が盛んに喧伝する「景気が上向き」「賃金上昇」に関しては、多くの調査でも「実感がない」が多数を占めているように、日常生活では確実に節約志向が強くなっていることがうかがえる。
女性に比べると節約意識が乏しいといわれる男性のビジネスパーソンにとっては、経費の精算に、総務担当者や経理担当者の厳しいチェックが今年は一段と強くなることを覚悟しておく必要がありそうだ。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
オフィスステーション導入事例集
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
英文契約書のリーガルチェックについて
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
公開日 /-create_datetime-/