公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
ECサイトでは、店頭での取引と違い、お金の受け渡しもオンライン上でのやりとりとなります。ユーザーからすると「売主が本当にサービス・商品を提供してくれるのか不安」、売主からすると「ユーザーから本当に代金が支払われるのか不安」、といったように、サイト運営側とユーザーの双方が「決済」に関する不安を抱えています。そのため、ストレスなくスムーズに「決済」が行われる仕組みが必要でした。そこで、新たなサービスとして決済代行プラットフォームが出現したことにより、その利便性の高さから利用する事業者が増えてきました。現在、様々な収納代行サービスがあり、利用する事業者が増加する一方で、注意点も多く出てきています。今回は、決済方法についての基本的な内容と法に基づく注意点を解説します。
「エスクローサービス」とは、EC取引をする際に主流になってきている決済方式です。これは、中立な第三者的立場でエスクロー事業者が、一旦ユーザーから代金を預かり、その後、ユーザーの方で、不備なく商品の引渡しやサービス提供が完了したことを確認した時点で、売主に対し、代金を引き渡すサービスです。
これにより売主側は「商品を引き渡したが、代金を支払ってもらえなかった」、ユーザー側は「代金を支払っても商品(サービス)をもらえない」という事態を防ぐことができます。
ECサイトを運営する中では、「クレジットカードによる決済」や「電子マネー決済」、「コンビニ支払いよる決済」、「口座振替」などの支払方法に対応する必要性が出てきます。お客様が多様な支払い方法を望んでおり、対応した支払方法がなければ購入を諦める、または、より利便性の高い決済方法を提供する他社を利用することになってしまうため、自社の売上を伸ばすことを考えると、対応せずにはいられないのが現状です。また、これらの支払いを個別に手続きするというのは非常に大変で、現実的ではありません。しかし、エスクローサービスでは、多くの決済代行プラットフォーマーが多岐にわたる決済処理を代行してくれるため、煩雑な決済作業を軽減することができます。このように、エスクローサービスによる決済代行を利用することで、サイト運営側もユーザー側も、決済に対する不安や不満を解消できる仕組みとなるため、今では多くの事業者が利用しています。エスクローサービスのような決済システムを導入することは、……
◆WRITER
弁護士 小野 智博
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
企業の海外展開支援を得意とし、日本語・英語の契約をレビューする「契約審査サービス」を提供している。
また、ECビジネス・Web 通販事業の法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約等作成・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。
オフィスステーション導入事例集
英文契約書のリーガルチェックについて
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
データ活用で乗り越える2025年の崖
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
クラウドの安全性は経営課題!コスト削減と効率化の鍵
【雛形・サンプル付】災害対応マニュアルの作り方完全ガイド|BCPとの違いから具体的な見直しポイントまで解説
ワークライフインテグレーションとは?~ワークライフバランスとの違いと注目される背景~
全国労働衛生週間、10月1日から実施 スローガン発表・池端杏慈さん起用ポスター販売開始
防災週間を起点に始める年間防災計画ガイド|BCPと連動し、企業の災害対応力を強化する
公開日 /-create_datetime-/