公開日 /-create_datetime-/

働き方改革が推し進められているなかで、テレワーク制度が注目を集めているが、大手企業ではそれなりに進んでいるものの、全体では1割程度にとどまっていることが、レノボ・ジャパン株式会社のアンケート調査で明らかになった。
同社が行った調査は、全国の20~60代の社会人を対象にした、「オンライン会議システムの利用実態及びテレワーク制度に関する意識調査」で、“テレワーク制度を導入している”という回答は全体の10.1%である。
これを企業規模別にみていくと、従業員数300人未満の企業では4.5%ともっとも低い数字だったが、300~3,000人未満の企業では13.4%、3,000人以上の企業では21.8%と、企業規模が大きくなるにつれて、テレワーク制度の導入が行われている実態が浮き彫りになる結果となっている。
ところが、テレワーク制度を導入している企業でも、約5割が、テレワーク制度をうまく活用しきれていないというのが実情のようだ。
テレワークが活用されていない理由・原因は、「業務でのコミュニケーション量が減る(52.8%)」、「セキュリティが心配(46.6%)」、「職場で実施される会議に参加できない(41.5%)」、「上司や同僚に遠慮する・気を遣う(40.4%)」、「取引先に遠慮する・気を遣う(36.2%)」などが挙げられている。
また、オンライン会議については、システムや機材が原因で会議の開始が「5分程度遅れる時がある」という回答は約半数(47.5%)にのぼり、「会議室の数が少ない(54.8%)」という物理的な理由や、「予定時間を超えて前の会議が続く(43.2%)」、「早く会議が終わっても予約が開放されない(31.5%)」といった、会議室を利用するマナーの問題もあるようだ。
さて、テレワークが活用されていない理由の一つに「上司や同僚に遠慮する・気を遣う」が挙げられている点が気になるが、テレワークの普及には、この新しい働き方を、管理部門がどう受け止めていくかにかかっているのかもしれない。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
ラフールサーベイ導入事例集
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
過剰請求とは?意味・原因・対処法まで徹底解説!
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
電子契約における代理署名・代理押印
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
「静かな退職」に気づき、適切に対処するためには
AIで契約書作成は可能? ChatGPT、Geminiで試しつつ注意点やサービス比較をしてみた
税理士法人の平均年収は?Big4や大手、中小での違いや年収を上げる方法など
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/