公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
EC・通販サイトを運営していると、他人を装って商品の申込みがされる場合があります。このような「なりすまし」行為があった場合、契約上はどのような扱いになるのでしょうか。本稿では、「なりすまし」による不正注文の対策について解説します。
EC・通販サイトでの「なりすまし」による不正注文は、クレジットカード情報を悪用したものが中心です。クレジットカードの情報が不正に入手されるケースには、以下のようなものがあります。
・フィッシング
・スキミング
スキャナーを使ってクレジットカードの磁気データが読み取られ、カードの情報をコピーした偽造カードが作成されるケース
これらの手口で盗用したクレジットカード情報を使い、第三者がクレジットカード決済を行うことで、「なりすまし」による不正注文が行われる場合があります。
警察庁の発表によると、「なりすまし」による不正注文の被害は、年々増加しています。
また、新型コロナウイルスの影響で、店舗の営業を自粛し、EC・通販サイトに切り替えた事業者も多いことが「なりすまし」による不正注文の増加に拍車をかけています。新たにEC・通販サイトに参入した事業者は、インターネット上での不正注文に対する対策が不十分な傾向にあり、不正注文の標的となりやすいのです。
契約は、当事者双方の意思表示が一致した場合に成立します。そのため、本人ではない他人が「なりすまし」によって申込みをしたとしても、申込者自身の意思表示はないため、原則として効力を持たず、契約は成立しません。つまり、EC・通販サイト運営者は、「なりすまし」の被害者である申込者本人に対して、その代金を請求することはできません。また、「なりすまし」によって契約を行った相手に対し、購入商品を送る必要もありません。
民法では、本人が意思表示をしていない場合にも、例外的に本人が契約に拘束される場合が定められています。これは、……
◆WRITER
弁護士 小野 智博
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
企業の海外展開支援を得意とし、日本語・英語の契約をレビューする「契約審査サービス」を提供している。
また、ECビジネス・Web 通販事業の法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約等作成・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
職場のマルハラ問題を解決する!企業が知るべき対策と具体的な防止方法
POSとは?2025年の健康経営トレンドが示す効果向上のカギ
人事労務担当者が扱う法の範囲とは
オンラインピル福利厚生導入で女性が働きやすい職場へ!企業の成功事例と導入メリットを徹底解説
IPOを目指す企業が知っておくべき「スポットワーク」の労務管理
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【2025年版】源泉徴収票の書き方・作成方法とは?|年末調整をスムーズにするポイントを税理士が徹底解説
「特別休暇」を活用してエンゲージメントや生産性向上につなげる方法
BPOとは何か簡単に解説|メリット・デメリットもわかりやすく紹介します
「ビジネスケアラー」のために企業ができること
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
公開日 /-create_datetime-/