詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【26卒採用】半数以上の学生が“リモート勤務の有無”を重視。「フルリモート」や「居住地自由」制度が企業選びの決め手か

公開日2024/07/25 更新日2024/07/24 ブックマーク数
3

「リモート勤務」に関する調査の結果

株式会社学情は2024年7月4日、2026年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生(以下、26卒生)を対象に実施した「リモート勤務」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2024年6月5日~17日で、就活サイトを利用する26卒生748人から回答を得ている。調査結果から、26卒生の就活や企業選びにおける、「リモート勤務」制度の重要度が明らかになった。

目次本記事の内容

  1. 26卒生の7割弱が「フルリモート」や「居住地自由」制度に“志望度が上がる”と回答
  2. 「リモート勤務」制度で志望度が上がる26卒生は7割以上に
  3. 26卒生の半数以上が「就活においてリモート勤務の有無を重視する」と回答
  4. PR:おすすめ新卒採用サービス一覧

26卒生の7割弱が「フルリモート」や「居住地自由」制度に“志望度が上がる”と回答

コロナ過でリモートワークが普及して以降、オフィス回帰なども経てはいるものの、“リモート”は勤務形態の選択肢の一つとして定着している。そして、“リモート”という勤務形態を選択できるか否かという点は、現代の就活生における企業選びの軸としても重要な要素となっているだろう。では、これから本格的に就活をスタートする26卒生にとって、「リモート勤務制度」のある企業はどのように見えているのだろうか。

はじめに学情は、「『フルリモート』や『居住地自由』の制度を設ける企業は志望度が上がるか?」と尋ねた。すると、31.3%が「志望度が上がる」、35.3%が「どちらかと言えば志望度が上がる」と回答し、合計で66.8%となった。およそ7割に迫る26卒生がフルリモートや居住地自由といった条件によって「志望度が上がる」と考えていることがわかった。

なお、同質問に対するフリーコメントとしては、「フルリモートの選択肢があると、将来結婚や出産・育児などの変化にも対応できる」、「将来、海外に住みたいと考えているため、フルリモート勤務ができると嬉しい」といった“肯定派”の意見の一方、「仕事と生活は線引きしたいため、フルリモート勤務は魅力に感じない」、「自宅での作業は集中出来ないと思う」といった“否定派”の意見も挙がったという。

『フルリモート』や『居住地自由』の制度を設ける企業は志望度が上がるか?

「リモート勤務」制度で志望度が上がる26卒生は7割以上に

次に同社は、「『リモート勤務』制度がある企業は志望度が上がるか?」と尋ねている。すると、……


記事提供元



採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報