公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
日々目まぐるしく変化するEC業界において、常に最前線でコンサルティングをしている船井総合研究所の大山氏。
今回は、弁護士の視点とコンサルタントの視点から、EC業界の未来についてインタビューを敢行した。
インタビュアー:船井総研のEC分野でトップコンサルタントの大山さんと、これからEC業界でトップになるふたりの弁護士の方々に未来を語っていただこうと思います。それでは大山さんから簡単に自己紹介をお願いいたします。
大山:船井総合研究所の大山と申します。最初は梅干し屋さんのコンサルティングから始まったのですが、2003年あたりからインターネット通販っていう テーマが出てきて、そこからECの方面にどっぷりと浸かりました。そしてO2Oやオムニチャネルのような、デジタルと流通が 融合するようなコンサルティングが増えていきました。
現在は、今まで培った「お客さんとのエンゲージメントや行動を管理する」といった内容を、デジタルマーケティングに置き換えていく仕事をさせていただくケースが増えてきております。 チラシから始まってDMになってCRMになって実店舗のコンサルティングをしてECのコンサルやってデジタルマーケティングやってみたいな感じで進んできた居るので、このまま船井総研で最後まで生き字引で行きたいなという風に思っております。 よろしくお願いいたします。
藤井先生:私はITサービスを提供する組織や企業に対して法律顧問サービスを提供することを専門としている弁護士です。顧問先も90%以上がITサービスを提供する組織や企業になります。最近はEC関連のクライアントも徐々に増えてきています。というのは、私のクライアントの中にはECのカートシステムなど、EC事業者さん向けのシステムを提供している著名な企業さんが何社もありまして、そういった繋がりでEC事業者さんをご紹介いただくことが増えているからです。
EC事業者さんからは、利用規約の作成や顧客とのトラブル対応、マーケティング施策の適法性などについてご相談を受けることが多いです。
小野先生:私は海外展開する企業さんのご支援を専門で行っております。海外に進出される企業さんは、ECから展開することが多いので、それでEC業界とお付き合いするようになりました。実際には企業の海外展開はECでは続いてるものの、EC以外の海外展開はコロナの影響もあり最近は動いてないので、もっとECに力を入れていうと思いまして、サイトを作り、藤井先生と一緒に頑張っていこうと思っております。
インタビュアー:皆様ありがとうございました。それでは、EC業界のトレンドと、それに伴う法律問題について伺いたいと思います。特に、これから参入する人達が増えてくると思いますが、参入する時にどのような法律問題が発生するかですとか、ビジネスを発展させる上での注意点などはございますか?
◆WRITER
弁護士 小野 智博
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
企業の海外展開支援を得意とし、日本語・英語の契約をレビューする「契約審査サービス」を提供している。
また、ECビジネス・Web 通販事業の法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約等作成・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
企業・法人向けオンラインストレージ・クラウドストレージを選ぶための5つのポイント
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント③-
スマホを業務用インカム代わりに利用する方法|メリットや必要なものなど
【くるみん認定取得に向けた法対応⑦】深夜労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第2回(最終回) IPO市場の構造変化と戦略的対応
猛暑の在宅勤務、電気代はコワーキングの3倍? 「クールシェア」で年間23万円節約
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第1回 IPO市場の二極化と戦略的選択
宅建の将来性は?資格は役に立たない?需要や今後について徹底解説
評価性引当金とは?種類や仕訳方法を詳しく解説
公開日 /-create_datetime-/