公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社タニタは、2024年7月11日に「熱中症に関する意識・実態調査 2024」の結果を発表した。第6回目となる今回の調査は2024年6月4日~5日に実施され、全国の15歳以上の男女1000名より回答を得ている。本記事では調査結果をもとに、「熱中症警戒アラート」に関する認知度や、熱中症を回避するための行動について確認する。
「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される場合に、気象庁と環境省により発令される。判断の基準には「暑さ指数(WBGT)」が用いられ、気温、湿度、輻射熱(日差し等)、風等の指標をもとに算出される。その日の熱中症危険度を判断する指標にする人も多いと考えられるが、実際にどれほどの人が認知し、予防行動をとっているのだろうか。
タニタがまず「熱中症警戒アラートについて知っているか」を尋ねると、「どのようなものか知っていた」が39%、「名前は聞いたことがあった」が43.1%で、両者の合計は82.1%となった。8割以上が熱中症警戒アラートについて認知しており、その認知率は年々上がっていることがわかった。
次に、「“熱中症特別警戒アラート”が新設されたことを知っているか」を聞いたところ、「名前は聞いたことがあった」は36.4%、「どのようなものか知っていた」は21.3%で、認知率は57.7%となった。
なお、環境省が2024年4月に新設した“熱中症特別警戒アラート”(人の健康に重大な被害が生じるおそれがある暑さが予測された場合に、さらに強い警戒を呼びかけるもの)について、前回の2023年の調査時点で新設されることが決まっており、その際の認知率は……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施
ジョブ型雇用とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
クラウドストレージ導入で企業のセキュリティ強化!安全なファイル共有のポイントとは?
DX時代の新常識「サイバーレジリエンス」を高めるセキュリティリスク管理とは
【税務】リース税制見直し等に関する改正法基通等、公表─国税庁 旬刊『経理情報』2025年7月20日号(通巻No.1749)情報ダイジェスト①/税務
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
英文契約書のリーガルチェックについて
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
賃金トレンドが企業に与える影響と賃金制度における対策
2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る
この時期に問われる育成力と関係性の質〜若手が辞めない組織の共通点〜
【奈良県】中小企業の事業承継(M&A)を支援 事業承継円滑化支援補助金
固定資産税の勘定項目と仕訳法
公開日 /-create_datetime-/