公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
SDGsの概念の広がりや、ダイバーシティ経営の推進など、さまざまな背景により「エシカル就活」の注目度が高まっています。学生だけでなく、企業にとってもメリットのある就活の手法ですが、いまいち意味を理解できていない方も多いかもしれません。
そこで今回の記事では、エシカル就活の基礎知識やメリット、企業の対応のポイントを解説します。
エシカル就活とは、企業の倫理的な側面や社会的責任を重視しながら、就職活動を行うことを指します。単に給与や福利厚生などで判断するのではなく、企業の持続可能性や環境保護など、さまざまな要素を考慮して選ぶのが大きな特徴です。
エシカル就活は、昨今注目されているSDGs(持続可能な開発目標)とも密接な関係があります。SDGsは国連が提唱する17の目標から成り立ち、持続可能な社会の実現を目指す理念です。たとえば「目標8:働きがいも経済成長も」や「目標12:つくる責任 つかう責任」などは、企業とも関連が深い項目になります。
エシカル就活を実践する学生(求職者)は、SDGsに積極的に取り組む企業を選ぶことで、自身の価値観と一致する職場環境を見つけやすくなります。一方、企業もSDGsへの取り組みをアピールすることで、エシカルな視点をもつ人材を引きつけやすくなるかもしれません。
エシカル就活は、学生と企業の双方にとってメリットがあります。学生にとっての大きなメリットは、自身の価値観や信念と一致する企業を選び、ミスマッチを減らせる点です。仕事に対するモチベーションや満足感が向上し、生産性向上にもつながります。
持続可能なビジネスモデルをもつ企業は、長期的に安定して成長する可能性が高く、安定したキャリアを期待できるのも学生側のメリットです。仕事を通して自身が社会に貢献しているという実感が得られるといった側面もあります。
企業側のメリットは、自社に合った人材の確保につながる点です。エシカル就活を実践する学生は、自分の価値観や信念にもとづいて企業を選びます。企業のビジョンやミッションが明確な場合は、価値観を同じくする学生を採用する大きなチャンスになるでしょう。
エシカル就活への対応を通して、企業イメージの向上が期待できるのもメリットです。SDGs(持続可能な開発目標)などの国際的な目標に貢献することで、社会全体に対する責任を果たし、学生だけでなく消費者や取引先からの信頼も得やすくなります。
エシカル就活を進める際、学生はまず自己分析によって自身の価値観を明確化します。たとえば環境保護など、どの分野に興味があるかを理解し、企業選びの軸を固めるのが最初のフェーズです。
次に、社会的責任(CSR)報告書やサステナビリティレポートを読み、企業がどのような取り組みをしているかを調査します。企業のWebサイトやニュース記事などを参考にする場合もあるでしょう。
調査の結果をもとに、自身の価値観に合致する企業をリストアップします。環境保護に力を入れている企業や、フェアトレードを推進している企業など、具体的な取り組みをしている企業を選ぶ段階です。
履歴書や職務経歴書では、自身の価値観やエシカルな視点を反映させます。面接の逆質問では、「御社のCSR活動について詳しく教えてください」「持続可能な開発目標(SDGs)に向けた取り組みについてどのように考えていますか」など、従来の就職活動とは異なる視点で質問をするケースもあるでしょう。
エシカル就活は、自身の価値観と、企業の倫理的な取り組みやビジョンを一致させることを重視する方法です。従来の就職活動とは、また異なるアプローチが必要になり、企業にもさまざまな対応が求められます。
エシカル就活への対応で重要になるのは、まず自社の社員に対して、サステナビリティや社会的責任に関する情報を共有することです。企業としてエシカルな側面をアピールしているのにもかかわらず、自社の社員がそれを知らなければ本末転倒になります。
就職活動では、OB訪問など、現役社員と学生が関わる機会も豊富です。社員が取り組みを理解していなければ、学生に失望され、結果として応募につながらない可能性も十分に考えられます。まずは、自社の社員に対して、ビジョンやミッションの共有を徹底しましょう。
労働環境を改善するのも重要なポイントです。ダイバーシティとインクルージョンの推進や、働きがいのある環境を作るなど、さまざまな方法があります。これを機に、労働時間の見直しなどを行うのもよいかもしれません。
そして、学生に選んでもらえるよう、積極的に情報発信を行うのも重要なポイントです。社会的責任(CSR)活動やサステナビリティの取り組みの情報公開を通して、自社のビジョン・ミッションや魅力を知ってもらいます。
エシカル就活は、企業の倫理的側面や社会的責任を重視して就職活動を行うことで、学生と企業双方にとってメリットがあります。まずは、自社の社員に対して理念の共有を行い、組織全体でエシカル終活に関する理解を深めるのが重要です。
■参考サイト
2025年新卒採用スケジュールのポイント解説
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
職場のマルハラ問題を解決する!企業が知るべき対策と具体的な防止方法
POSとは?2025年の健康経営トレンドが示す効果向上のカギ
人事労務担当者が扱う法の範囲とは
オンラインピル福利厚生導入で女性が働きやすい職場へ!企業の成功事例と導入メリットを徹底解説
IPOを目指す企業が知っておくべき「スポットワーク」の労務管理
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【2025年版】源泉徴収票の書き方・作成方法とは?|年末調整をスムーズにするポイントを税理士が徹底解説
「特別休暇」を活用してエンゲージメントや生産性向上につなげる方法
BPOとは何か簡単に解説|メリット・デメリットもわかりやすく紹介します
「ビジネスケアラー」のために企業ができること
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
公開日 /-create_datetime-/