公開日 /-create_datetime-/
2024年版平均年収ランキング【管理部門・士業】職種別・業種別・男女別・年代別など
2023年1月~2023年12月の「MS Agent」登録者データをもとに、2024年における管理部門と士業の平均年収を解説します。経理はすべての企業にとって必須の機能であり、就業先の選択肢も豊富ですが、経理担当者としてのキャリアを考える上で、気になるのはその年収です。
この記事では、経理の平均年収や他の職種との比較、そして年収アップに役立つ3つの要素を詳しく解説します。経理の経験がある方も、これから経理職を目指す方も、ぜひこの記事を参考にしてください。
また、経理や管理部門のキャリアに役立つ情報が手に入る「Manegy」への登録も、ぜひこの機会にご検討ください。
MS Agent | doda | ビズ リーチ |
|
経理 求人数 |
3,234件 | 5,947件 | 3,369件 |
未経験 求人数 |
245件 | 296件 | - |
求人領域 | 管理部門 &士業 |
全業種 | ハイ クラス |
種類 | 特化型 | 総合型 | スカウト型 |
主な サービス |
|
|
|
令和5年賃金構造基本統計調査によると、経理職が含まれる「会計従事者」の平均年収は484.6万円となっています。
これは、同調査における一般労働者の平均年収506.9万円と比較して低い水準にありますが、会計従事者には一般的に経理職よりも年収が低いと考えられる会計事務所スタッフも含まれるため、経理職のみの平均年収はもう少し高いと予想されます。
また、管理部門・士業特化型転職エージェント「MS Agent」による経理の平均年収は553万円となっています。
経理と同じく企業の管理部門である人事の平均年収が538万円、企業の経理業務を代行する会計事務所スタッフの平均年収が444万円であることから、経理の年収が比較的高い水準にあることがわかります。
※MS Agentの平均年収は、2023年1月~2023年12月の「MS Agent」登録者データの現年収に基づいて算出しています
職種 | 経理 | 人事 | 会計事務所 |
---|---|---|---|
平均年収 | 553万円 | 538万円 | 444万円 |
経理の年収が高い理由の一つとして、経理特有の専門性が挙げられます。
経理は企業の財務状況を管理・分析し、適切な報告を行うための高度な知識とスキルが求められるため、給与が他職種に比べて高く設定されていると推察できます。
特に、企業の財務戦略に直接影響を与える業務に従事するため、経営陣からの信頼も厚く、その結果、年収にも反映されやすくなっています。
年代 | 平均年収 |
---|---|
20~24歳 | 315.0万円 |
25~29歳 | 397.2万円 |
30~34歳 | 465.8万円 |
35~39歳 | 502.2万円 |
40~44歳 | 542.2万円 |
45~49歳 | 550.5万円 |
50~54歳 | 542.6万円 |
55~59歳 | 532.7万円 |
令和5年賃金構造基本統計調査における経理職の年収は、年齢とともに段階的に上昇する傾向が見られます。
このような推移を見せているのは、年齢を重ねるにつれて経験・スキルが蓄積されるので責任のあるポジションに就くようになり、年収が増加する傾向があるためです。
経理職は長期的なキャリアプランを描きやすく、努力次第で収入が上がるため、やりがいを実感しやすい職種といえるでしょう。
経理の平均オファー年収は、2023年4月から2024年3月にかけてのMS Agent転職実績データによると536万円となっています。
「MS Agent」登録者データに基づいて算出された経理の平均年収553万円と比較すると、平均オファー年収は低くなっていますが、これはオファー年収が初年度の年収であり、残業代を含まないためです。
このことから、MS Agentを利用した転職では、年収が維持されるか、年収アップを実現している方が多いと考えられます。
年代 | 平均年収 | 年収中央値 |
---|---|---|
20代 | 408万円 | 394万円 |
30代 | 518万円 | 496万円 |
40代 | 641万円 | 600万円 |
50代 | 726万円 | 720万円 |
60代以上 | 638万円 | 601万円 |
※当データは2023年4月~2024年3月の1年間で、MS-Japanの転職エージェントサービスMS Agentを利用して転職された方のオファー年収に基づいて算出しております。
※オファー年収は月額給与及び定期的に支給される賞与の合計額であり、別途支給される時間外手当や決算賞与等の変動要素がある金額に関しては含まれておりません。
経理職の平均オファー年収は、年代とともに段階的に上昇する傾向があります。
MS Agentのデータによれば、20代の平均オファー年収は408万円と決して高い水準とはいえませんが、30代に入ると年収は大幅に増加し、40代や50代においてさらに上昇します。
課長や部長などの管理職(候補)として転職が決定することが多く、これに伴って平均年収も高くなっているためです。
以上のように、経理職の平均オファー年収を年代別に見ると、経理職は年齢とともに経験・スキルを積み重ねると年収が上昇することを示しています。
経理の年収を決める3つの要素について、それぞれ解説します。
経理職において年収を決める重要な要素の一つは、高度な経理(財務)業務をこなす実務能力です。
経理は、単に日々の取引を記録するだけでなく、税務申告、管理会計、資金調達、決算業務など多岐にわたる専門的な業務を行います。
これらの業務をミスなく、効率的に進めるためには、豊富な知識同様に実務経験が求められます。
また、企業の財務戦略に関わることで、より高度な業務に従事する機会が増え、その結果として年収も上昇しがちです。
経理業務は企業の財務状況を管理・報告し、経営判断に重要なデータを提供する役割を担うため、正確で迅速な業務遂行能力が求められ、それを実現できるスキルが年収へと反映されます
チームをまとめるマネジメントスキルも経理職の年収を決定する重要な要素です。
経理部門の管理職には、単に経理業務を行うだけでなく、チーム全体を効率的に運営し、目標を達成するためのリーダーシップが求められます。
課長職や部長職といった役職に就くことで、業務範囲は会計業務にとどまらず、決算書類の作成や新人育成、部門の業務分担・進捗管理など多岐にわたります。
このように業務の幅が広がると、手当や昇給によって給与が大幅に上がる可能性があります。
管理職は、各メンバーの作業進捗を把握し、関係性や優先順位を考慮してマネジメントしなくてはなりません。また、メンバーへの教育や関係性の構築、さらにはミスやエラーを即座に発見・対応できる仕組みづくりも重要です。
これらのマネジメントスキルが備わっていることは、経理部門のパフォーマンス向上に直結するため、結果的に自身の年収アップへとつながります。
経理職の年収は、企業規模や経理部門(管理部門)の評価によっても大きく影響を受けます。
一般的に、業績が安定している大企業やシェアの高い企業では、従業員に対する給与も高くなる傾向があります。企業の規模が大きいほど、財務の複雑性が増し、専門性の高い経理スキルが求められるからです。
また、経理部門や管理部門全体の評価が高い企業では、部門自体の重要性が認識されており、給与体系も優遇されることが多いです。
よって、経理職として年収を上げるためには、業界内のシェアが大きい企業や、特定の分野で高い評価を受けている企業で働くことが有力な選択肢となります。
現在の職場での昇給が難しい場合には、年収アップを目指すための転職も検討すべきでしょう。
例えば、業界全体の給与水準が高いコンサルティング業界、製薬業界、金融業界、外資系企業などへの転職は年収アップという目標を叶えやすいといえます。
決算業務は経理でも特に高度なスキルと実務経験を要するため、高年収の経理求人では求められることの多い要件です。
決算業務とは、会社の経営状況や財務状況を正確に把握し、経営成績をまとめるために行われる重要な業務です。
具体的には、毎月行われる月次決算、四半期ごとの四半期決算、そして年次の本決算などがあります。
これらの中でも本決算業務は、納税額を確定させるために必須の業務であり、特に重要です。
年次決算では、年間の損益計算書、貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書を作成します。
なかでもキャッシュ・フロー計算書は、上場企業の場合必須となるため、その作成スキルが重要視されます。
これにより、会社が1年間にどれだけ儲けたか、お金の流れがどのようにあったかを正確に把握でき、適切な納税金額を算出できるようになるためです。
また、「上場企業経理」や「連結決算(国内)」の経験も高く評価されます。
上場企業では、決算書類の作成において厳格な基準が求められるため、これらの経験がある経理担当者は即戦力として期待されます。
連結決算では、複数の子会社や関連会社の財務情報を統合して報告しなければならず、高度な分析能力と管理能力が求められます。
経理職としてのキャリアを築き、年収アップを実現するためには、高度な経理(財務)業務をこなす実務能力、チームをまとめるマネジメントスキル、企業規模や経理部門(管理部門)の評価を意識する必要があります。
特に高年収の求人では、決算業務のスキルや上場企業での経験が重視されがちですが、これらの経験を積むことで更なるキャリアアップを期待できます。
Manegyでは、経理や管理部門のキャリアに関する役立つ情報を提供しており、キャリアアップを目指す方々のサポートを行っています。
今後のキャリアプランを熟考したい方は、この機会にManegyを活用し、経理職としてもっと大きな成功を目指してみてはいかがでしょうか。
MS Agent | doda | ビズ リーチ |
|
経理 求人数 |
3,234件 | 5,947件 | 3,369件 |
未経験 求人数 |
245件 | 296件 | - |
求人領域 | 管理部門 &士業 |
全業種 | ハイ クラス |
種類 | 特化型 | 総合型 | スカウト型 |
主な サービス |
|
|
|
経理への転職活動をお考えの方は、「経理の転職におすすめの転職エージェント・転職サイトを徹底比較」で自分に合う転職エージェントを探しましょう!
関連記事:
・経理の平均年収はいくら?年収アップのポイントをご紹介
・経理職で年収1,000万円は実現できるのか?
・経理の年収は低い?平均年収比較や高年収経理求人の特徴など
・経理経験者が転職して年収を上げるには!?おすすめ求人も公開!
・【2024年最新】経理・財務の転職や求人について転職のプロが徹底解説!
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
サーベイツールを徹底比較!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/
経理にオススメの転職エージェントをお探しの方は、「経理におすすめの転職エージェント・転職サイト17選を徹底比較!をご確認ください。
記事内でも解説しますが、経理の年収アップには「転職」も有効な手段の1つです。