公開日 /-create_datetime-/

前回の記事では、ディープラーニングというAIの特徴について紹介ました。これまで個人に細々と受け継がれてきて、なかなか会社という組織に蓄積されなかった職人技術やノウハウも、ディープラーニングを活用することで、習得するのに長期間の修行をせずとも、職人技術を組織に共有し、複数人で習得できるようになってきたということをお伝えしました。
今回は、AIを活用して事業の存続や発展に取り組む老舗企業の事例を紹介します。
はじめに、AIのテクノロジー技術を大いに活かせる伝統産業のひとつに酒造業が挙げられます。酒蔵は毎年減少傾向にあり、ピーク時の1/3以下に減少したと言われています。これには日本酒を呑まなくなってきているという理由もありますが、杜氏の減少という理由も考えられます。
杜氏とは日本酒を作る職人のことで、杜氏の仕事により日本酒の味は大きく変わります。その杜氏の世界にAIの技術を導入しようとしているのが株式会社imaのAI酒です。
株式会社imaでは日本酒の味に影響を与える、米に水を吸わせる工程に注目しました。どのくらい米に水を含ませるべきかは、米の種類や削り具合、その日の気温や湿度などによっても変化すると言われており、杜氏が職人の勘によって米の吸水率を決めていいます。
imaのAI酒は、画像認識技術を使って米への最適な給水率を推定。日本酒のデキにどのような影響を与えるかを分析することで、杜氏の勘を再現しようとしているのです。
旅館といえば、おもてなしという人間のコミュニケーション力が最も重視されそうな業種に思えるかもしれません。しかし、このような業種においてもAIは有効です。箱根湯本の旅館「ホテルおかだ」は、ホームページのFAQにAIを導入して自社サイト予約が10%~15$増加したといいます。
実はいまや旅館・ホテルはネットによる集客が一般的になってきており、予約サイトの楽天トラベルとじゃらんを合計しただけで1兆円以上の市場規模があるとされています。
ただし、ネット予約のデメリットとして、旅館の情報を十分に知れないということがあります。Wi-Fiは対応しているのか、周辺にどのような観光スポットがあるのか、部屋に○○は備え付けられているのかなど、ホームページに記載してあったとしても自分の気になるポイントをすべて網羅するのは困難。
そんなとき、AIがコンシェルジュ的に顧客の質問に対応していきます。そうすることによって、宿泊施設の予約率が向上しました。AIを使えば、人間を使うと採算が取れなくてできないような細部までのおもてなしの心を反映することができるのです。
記事提供元
『あとつぎ日記』は、次世代に向かう日本経済の今を、お届けします。
近い将来、日本経済は大廃業時代を向かえるといわれていますが、実は、会社のあとつぎ候補は日本全国に存在するのです。
『あとつぎ日記』は、後継者がいなくて困っている経営者と、地元を元気にしたい、新しく事業を始めたいと考えている人を結ぶメディアです。
『あとつぎ日記』は、次世代に向かう日本経済の今を、お届けします。
近い将来、日本経済は大廃業時代を向かえるといわれていますが、実は、会社のあとつぎ候補は日本全国に存在するのです。
『あとつぎ日記』は、後継者がいなくて困っている経営者と、地元を元気にしたい、新しく事業を始めたいと考えている人を結ぶメディアです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
オフィスステーション導入事例集
業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
【社労士執筆】所得税の基礎控除や所得控除はどう変わる?企業の人事労務担当者向け年末調整ガイド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
ブランド毀損とは?法務が押さえるべきリスクと対応策
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
公開日 /-create_datetime-/