公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
近年ハラスメントに対する意識が高まり、スメハラ(スメルハラスメント)やフキハラ(不機嫌ハラスメント)など、新しいハラスメントも耳にするようになりました。いったいどのようなハラスメントなのか、この記事ではフキハラについて紹介します。
フキハラとは表情やしぐさなどにより、自分の不機嫌さで相手を威圧するハラスメントです。私たちが日常的に体験することですが、これまではあまり問題視されませんでした。しかし、フキハラが職場に与える悪影響が大きいこともあり、ハラスメントの1つに数えられるようになったのです。
フキハラに対する意識変化には、2020年に施行されたパワハラ防止法(労働施策総合推進法)が関わっているとも考えられます。行動や言葉によるパワハラを避けるため、不機嫌な表情や無言の圧力による意思表示が増えてしまったのかもしれません。
気分の変化は誰にでもあり、毎日上機嫌という人はまずいません。しかし自分が不機嫌なときに、それを直接表現してしまうと、とくに多様な人材の集まりである職場では、予想外に大きな影響が生じる可能性があります。
フキハラと見なされる行動には、ため息、舌打ち、不快な表情などのほか、相手を無視するような態度も含まれます。たとえば特定の部下に対してのみ、不機嫌な態度で接するようなケースは、フキハラと同時にパワハラとも見なされるでしょう。
一方で特定の相手ではなく、職場の中で自分の不機嫌さを周囲に発散している人は、その影響を考えてはいません。しかし不機嫌のサインは職場全体に伝わりやすく、立場が上の人のフキハラでは職場の雰囲気そのものが変わってしまいます。これではモチベーションも低下し、生産性の低下や離職率の増加につながる恐れもあります。
フキハラの直接的な原因は、当然不機嫌なサインを発信する人にあります。ストレスや体調不良などで、無意識に不機嫌な態度が表れているのかもしれません。一方で、意図的に不機嫌さをアピールすることで、周囲に圧力を加えている可能性もあります。
ところがフキハラは、周囲の受けとめ方によっても影響が拡大する場合があります。不機嫌なサインを発している人の周りでは、それをストレスに感じる人や、過剰に反応してしまう人も出てきます。この状況が繰り返されると、職場の環境は悪化の一途をたどるでしょう。
フキハラを未然に防ぐ対策としては、定期的なアンケート調査を実施したり、相談窓口を設置したりして、職場の状況を把握することが挙げられます。研修や文書配布などにより、意識を高めておくことも効果的でしょう。
実際にフキハラが確認された場合には、事実関係を調査した上で、フキハラを行っている本人を指導する必要があります。再発を防ぐため、原因についても詳細に検証することが重要です。状況によっては、配置転換や職場環境の改善などの具体策が求められるかもしれません。
本人の過失により会社に損害を与えたときや、セクハラ・パワハラなどで周囲に迷惑をかけた社員に対し、いきなり懲戒処分を実施するのではなく、まずは注意書で通知しましょう。あわせて注意承諾書など注意を受け入れたことに同意する書類があると、裁判になった場合に安心です。※赤字の箇所をアレンジしてお使いください【マネジー事務局公認テンプレート】このテンプレートはマネジーと提携している有資格者が監修したものです監修:社会保険労務士 西方 克巳
無料でダウンロードする何気なくついたため息が、ハラスメントになるかと思うと、かえって働きづらさを感じる人もいるでしょう。しかしハラスメントに対する意識の変化は、社会が変化した結果であることを受け入れなければなりません。
フキハラは当事者も周囲の人も、なるべく気軽に受け流して、ストレスを感じないことが重要だといわれます。フキハラとは無縁の職場になれば、社員のモチベーションと働きやすさも向上して、会社にとってもよい効果をもたらすはずです。
あわせて読みたい
押印に合わせた電子署名形態の選択
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
ラフールサーベイ導入事例集
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
オフィスステーション導入事例集
電子契約における代理署名・代理押印
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
【不動産管理・賃貸仲介の事業者様向けおすすめセミナー】入居者対応・内見/督促対応をもっとラクに!業務効率と顧客満足を両立する新しい方法
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
Web会議での資料共有をもっとスマートに! 急な会議にも備えよう
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
公開日 /-create_datetime-/