公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

「ソフトウェア仮勘定」は、ソフトウェアの制作にかかるコストを集計し、完成後にソフトウェア勘定に振り替えるための勘定科目です。
ソフトウェアの制作過程には、研究開発に該当する活動とソフトウェアの制作に該当する活動があります。基本的に研究開発に該当する部分は費用(研究開発費)として、ソフトウェアの制作に該当する部分は資産(ソフトウェア仮勘定)として計上することになります。
なぜいったん「仮勘定」に計上するのでしょうか。それはソフトウェアの制作に係る費用とソフトウェアを利用して得られる収益を対応させ、適切な期間損益を計算するためです。ソフトウェアの制作には一定程度の期間がかかり、完成まで複数の会計期間をまたぐケースも少なくありません。制作過程では人件費や外注費等の様々なコストが発生しますが、これらを発生時の費用とせず、「ソフトウェア仮勘定」として繰り延べます。そして完成とともに「ソフトウェア」勘定に振り替え、減価償却を通じて利用期間に渡って費用化していきます。これによりソフトウェアの制作に係る費用と生み出される収益を期間対応させることができるのです。

▲ソフトウェア制作過程
会計基準ではソフトウェアを「コンピュータを機能させるように指令を組み合わせて表現したプログラム等をいう」と規定しています。ソフトウェアの範囲には、コンピュータに一定の仕事を行わせるためのプログラムの他、システム仕様書、フローチャート等の関連文書も含まれます。
ソフトウェア制作費の取扱いが規定される「研究開発費等に係る会計基準」では、ソフトウェアをその制作目的により受注制作のソフトウェア、市場販売目的のソフトウェア、自社利用のソフトウェアに区分しています。これは制作目的により将来の収益との対応関係が異なるためです。
① 受注制作のソフトウェア
顧客向けに個別のソフトウェアを受注制作し引き渡すものです。制作に係るコストは「仕掛品」(棚卸資産)として計上することとなり、「ソフトウェア仮勘定」(無形固定資産)としての計上はありません。
② 市場販売目的のソフトウェア
市場販売目的のソフトウェアは、「ソフトウェア製品のマスターを制作し、これを複製することによって不特定多数のユーザーに販売する目的のソフトウェア」です。
例:パッケージソフトとして販売されている会計ソフトや販売管理ソフト
③ 自社利用のソフトウェア
自社利用のソフトウェアには、「収益獲得目的のソフトウェア」と「費用削減目的のソフトウェア」があります。「収益獲得目的のソフトウェア」は、それを利用してユーザーにサービス提供を行うソフトウェアで、「費用削減目的のソフトウェア」は、社内の業務を効率化するために制作・購入するソフトウェアです。
例:収益獲得目的のソフトウェア・・・第三者へ業務処理サービスの提供に用いるソフトウェア
費用削減目的のソフトウェア・・・販売、購買および在庫管理システムといった基幹業務システムや経理システム
「ソフトウェア仮勘定」として資産計上されるのは……
記事提供元

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィス移転で変わる働き方
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
オフィスステーション導入事例集
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
公開日 /-create_datetime-/