公開日 /-create_datetime-/
企業が事業を作り出し、人事・経理・法務など管理部門業務を整備するときは、紆余曲折しながら「ベスト」なかたちに近づけていきます。企業の規模や業種はさまざまですが、働きやすい職場にすることは、どの企業の管理部門担当者にとっても醍醐味と言えるでしょう。
今回ご紹介するのは、副業から始めて自身のジュエリーブランドを立ち上げた経営者の起業体験です。コロナ禍や事業転換などを経て現在のビジネスモデルを確立するまでの道筋は、きっと管理部門で働く皆さんの仕事の参考になるでしょう。
舞台は東京・代々木上原に店舗兼アトリエを構える人気ブランド「atelier ST,CAT」、こちらの代表取締役である林聖子さんにお話を伺いました。
▼お話を伺った人
atelier ST,CAT
代表取締役 林聖子さん
――:今回は「マネジー」読者であるビジネスパーソンの皆さんに、林さんの起業経験から、事業や管理部門業務の確立に役立つヒントを伺いたいと思います。まずは、学生時代から事業を始めるまでの経緯を教えてください。
林さん:学生時代は4年制大学の社会学部で経営関連の勉強などをしていました。大学4年生の時に留学し、美術史やファッションマーケティングなどクリエイティブ関連を学んで、帰国後に大学を卒業したあとは、ファッション雑誌の制作会社に就職しました。
4年ほど働いたあと、転職してアパレル企業のPR業務に就きました。この会社は週末が休みで残業も少なかったので、副業をしていまして。アクセサリーを手作りして、オンラインなどで売っていたんです。当時は手頃価格の国産ハンドメイドアクセサリーが少ない状態で、インスタグラムの黎明期でもあったので注目されました。2014年頃にはセレクトショップと取引するようにもなりました。
その後は独立し、フリーランスで雑誌編集の仕事をしつつ、アクセサリー販売の事業を本格的にスタートしたんです。そして2017年に法人化し、従業員を1人雇って世田谷に店舗を構えました。
――:副業から順調に起業され、途中で事業転換されたと伺いました。きっかけは何ですか?
林さん:世田谷への出店後、南青山に店舗を移転し、事業は順調に伸びていったんですが、コロナ禍で大打撃を受けまして。同時にライバルブランドもすごく増えたんです。市場に低~中価格帯のアクセサリーブランドが増え、マーケティング費用をかけて自社の限られた資金力で戦っていくのは難しいと判断しました。
そのとき「自分たちの強みを生かして戦えるマーケットはなんだろう」と考え、結婚指輪なら可能性があるかもしれない、という答えを出しました。私たちのブランドは、自社アトリエで商品を手作りしています。ホスピタリティやこだわったモノづくり、丁寧なお客様対応は、結婚指輪に適しています。それに、1点もののオーダーメイドにすれば在庫を持たずに済むし、結婚指輪は高単価なので薄利多売で疲弊するビジネスにはなりません。そこで、2022年に結婚指輪のビジネスをスタートさせました。
――:そのビジネスが成功されたんですね。
林さん:はい。当初はファッションアクセサリーと結婚指輪の両方を取り扱っていましたが、結婚指輪の方が圧倒的に伸びまして。私たちが作る結婚指輪は「Tシャツなどの普段着にも似合う、自分らしいもの」がコンセプト。これに共感してくださるお客様が多く、翌年(2023年)には事業転換してブライダル専門ブランドになりました。同時に店舗を今の代々木上原に移転し、さらに拡大させました。現在、従業員はアルバイトを含めて9人います。
アクセサリーを作り始めたときは、私自身が欲しいと思うものを作っていたらマーケットに広がっていきました。その後は個人的に欲しいもの、かつ「マーケットにないもの」を作っていくことで差別化でき、うまく事業転換できたのだと思います。
――:世田谷、南青山、代々木上原と店舗移転をされていますが、入居するビルを探すうえで大切にしていることはありますか?
林さん:集客をほとんどSNSで行っていることもあり、路面で人通りが多い場所ということに重きをおいていないのもあり、世田谷の時も2階で、南青山の時も裏通りでした。南青山の店舗の時は、結婚指輪の事業をはじめることも考えていたので、結婚指輪を探している人が行きやすい場所にしました。現在の店舗がある代々木上原にした理由は、ブランドのコンセプト的にも誰もが結婚指輪を選びに行く場所ではなく、感度の高いカップルがデートの場所として行くような文化性の高いカルチャーのある場所がいいなと探していたこともあり、代々木上原に移転することになりました。
――:販売経路について教えてください。店舗とオンライン販売の比重は?
林さん:事業開始から世田谷の店舗時代まではオンライン販売にはあまり力を入れておらず、8:2で店舗販売の方が多かったです。コロナ禍以降はオンライン事業に注力し、半々ぐらいになりました。その後、コロナが落ち着いた頃から再び店舗事業の比重が高くなりました。というのも、私たちの商品は手作業で一つずつ違うものを作っているので、店舗で実物をご覧になりたいというお客様が多いんです。今もお客様一組につき1時間半くらいずつカウンセリングをしながら、結婚指輪を作っています。
lockこの記事は会員限定記事です(残り2919文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/