公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
2024年6月、内閣府は「令和6年版男女共同参画白書」を公表しました。
男女共同参画白書とは、男女共同参画社会基本法に基づき作成している年次報告書です。
男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」です。(男女共同参画社会基本法第2条)
出所:内閣府「男女共同参画社会とは」
「令和6年版男女共同参画白書」のテーマは「仕事と健康の両立~全ての人が希望に応じて活躍できる社会の実現に向けて~」です。
以下では、「令和6年版男女共同参画白書」の要点をわかりやすく解説します。
すべての人が希望に応じて、家庭でも仕事でも活躍できる社会「令和モデル」の実現に向けて、基盤となるのが「健康」であるとされています。
前年度(令和5年版)の「男女共同参画白書」でも「令和モデル」は取り上げられており、「健康」との関連性が強く見受けられます。
令和モデルとは
「男性は仕事」「女性は家庭」という、いわゆるサラリーマンの夫と専業主婦から成る家庭を前提とした制度、固定的な性別役割分担をを前提とした長時間労働や転勤を当然とする雇用慣行等を「昭和モデル」だとすると、「令和モデル」とは、職業観・家庭観が大きく変化する中、全ての人が希望に応じて、家庭でも仕事でも活躍できる社会への変革が実現した姿のこと。
出所:内閣府「令和5年版男女共同参画白書」
日本では「男性は仕事」「女性は家庭」という文化が根強く残っています。
先入観や固定概念を早急に変えることは難しく、時間がかかります。世間に「令和モデル」が提唱されてきても、いまだに私たちのイメージとしては存在しているのではないでしょうか。
また、「令和モデル」を全ての人に実現するためには、……
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
会計事務所と企業経理はどっちがいい?仕事内容や年収、働き方の違いや求人例など
初めての障害者雇用を支援!東京都中小企業障害者雇用スタート支援奨励金とは
令和7年度税制改正のポイント 第1回 税制改正の概要と「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行の実現に向けた税制措置
2024年度「上場企業 不動産売却」調査
請求書の役割とは?請求書の記載や送付方法といった基礎知識
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
FP2級の出題範囲を徹底解説|頻出テーマ・法改正・実技試験の違いまで網羅!
年会費の勘定科目は?諸会費・雑費・租税公課の使い分けと仕訳・消費税・年度またぎの処理も解説
償却資産税の対象となる資産や計算方法について解説
修繕費はいくらまで経費?資本的支出との違い・勘定科目・フローチャートで解説
企業の経理部門が押さえるべき“コスト削減”の実態。「ペーパーレス化」に「IT投資」…優先すべき施策とは?
公開日 /-create_datetime-/