公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
令和6年12月2日以降、従来の保険証の新規発行が停止されます。今後はマイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したもの)が基本となり、労務管理への影響も少なからず出るとみられています。
行政手続きのワンストップ化が進められるなか、人事労務担当者が知っておきたいのが「マイナポータル」の知識です。そこで本記事では、人事労務担当者が知るべき「マイナポータル」の基礎知識や労務管理への影響、マイナポータルの今後の動向について解説します。
日本では、国民皆保険制度にもとづいてすべての国民が何らかの公的医療保険に加入し、保険証を提示することで医療サービスを受けてきました。しかし法改正により、令和6年12月2日以降、従来の保険証は新規発行ができなくなります。
現在、保険証利用登録がされたマイナンバーカード(マイナ保険証)を、医療機関などで保険証として使用することが認められています。紙の保険証が実質廃止となり、今後はマイナ保険証を中心に手続きが進められるでしょう。
ここで重要なのは「新規発行ができなくなった」という点です。令和6年12月1日時点で手元にあり、なおかつ有効期限内の保険証であれば、今まで通り使用できます。ただしこれはいわゆる経過措置で、有効期限が切れるまでにマイナ保険証を用意しなければなりません。
マイナポータルは、政府提供のサービスで、行政手続きを一元管理できるプラットフォームです。税金や年金に関する情報、子育て支援情報など、自分に関する行政機関の情報や通知を確認できます。
各種の行政手続きをオンラインで申請できるのもマイナポータルの特徴です。税金の申告や各種給付金の申請など、従来オフラインで行っていた手続きがオンラインでも進められます。
現時点でもできることはさまざまですが、今後も多くのサービスを開発・提供し、行政手続きのワンストップ化を進める方針です。
マイナポータルが労務管理に与える影響について、まず考えられるのは労務管理の効率化です。従業員に関する各種手続きをオンラインで行えるようになり、紙の書類のやりとりや物理的な申請手続きを減らせます。とくに昨今では電子申請が浸透しつつあるため、将来的にはオンラインでの手続きが主流になると考えられます。
たとえば年末調整では、従来、従業員が保険料控除などの証明書を紙で提出していました。しかし、マイナポータルを活用することで、オンラインで証明書を受けとり、申告書を作成して会社へ提出できるようになります。従業員側は年末調整の一連の手続きをオンラインで実施でき、企業側も提出されたデータをシステムで処理できます。
また、マイナポータルの登場によって、コミュニケーション面での変化も顕著です。マイナポータルを通じて、従業員に重要な通知をスムーズに伝えたり、必要な手続きを忘れずに行うようリマインダーを送信したりできます。従業員自身がマイナポータルを通じて、自分の労務関連情報を確認・管理できるため、双方にとって利便性が向上するでしょう。
さらにマイナポータルは、法令遵守の面でも労務管理に大きな影響を与えます。たとえば新しい規制に関する通知を受けとり、必要な手続きをスムーズに行うなど、対応の柔軟性も格段に向上するでしょう。
マイナポータルは利便性が高い反面、いくつかの課題もあります。まず挙げられるのは、現時点で、マイナンバーカードの利用率が低いことです。政府や地方自治体は、カードの利便性を広く周知し、利用率を向上させる取り組みを進めています。また、カードを用いたサービスの拡充や、取得手続きの簡素化も実施しています。
もう1つ課題として考えられるのは、企業向けサービスの強化です。マイナポータルを業務に取り入れるためには、企業で利用している人事労務や給与システムが、API連携に対応していなければなりません。現状、マイナポータルの機能は主に個人ユーザー向けの仕組みが中心となっており、企業向けの手続きサービスの拡充が期待されています。
今後は、2019年(令和元年)12月に施行されたデジタルファースト法(デジタル手続法)を中心に、マイナポータルを業務に組み入れるための改革が進められると考えられます。大企業の電子申告義務化に続き、中小企業もITインフラの整備が急務となるでしょう。経費精算システムや電子契約システムの導入など、クラウド型サービスの活用も重要になります。
政府は行政手続きのオンライン化を推進しており、マイナポータルはその中心的な役割をはたしています。すでにマイナンバーカードを保険証として利用でき、さまざまな改革を進めていることもあり、今後は利用率の向上が期待されます。
企業として求められる対応は、大企業・中小企業に関係なく、さまざまな業務のデジタル化を進めることです。法改正の情報も適宜収集しておくとよいでしょう。
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
社印・社判を必要とする文書の電子化
英文契約書のリーガルチェックについて
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
就労ビザとは?申請要件を含めた取り方について、ビザ申請に詳しい法律事務所が解説
なぜ生活残業は起こるのか?原因と企業が取るべき対策
「技術・人文知識・国際業務ビザ」で就労するには|業務内容と申請方法について法律事務所が解説
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
ラフールサーベイ導入事例集
ヨーロッパにおける越境EC事業|市場規模や参入の際の注意点について解説
外国人材の採用を検討する際に注意すべき労務管理上のポイント
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
越境ECで食品を販売するには?市場規模や注意点について解説
転売対策なぜしない?理由と対策事例をEC専門の弁護士が徹底解説
公開日 /-create_datetime-/