公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
令和6年12月2日以降、従来の保険証の新規発行が停止されます。今後はマイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したもの)が基本となり、労務管理への影響も少なからず出るとみられています。
行政手続きのワンストップ化が進められるなか、人事労務担当者が知っておきたいのが「マイナポータル」の知識です。そこで本記事では、人事労務担当者が知るべき「マイナポータル」の基礎知識や労務管理への影響、マイナポータルの今後の動向について解説します。
日本では、国民皆保険制度にもとづいてすべての国民が何らかの公的医療保険に加入し、保険証を提示することで医療サービスを受けてきました。しかし法改正により、令和6年12月2日以降、従来の保険証は新規発行ができなくなります。
現在、保険証利用登録がされたマイナンバーカード(マイナ保険証)を、医療機関などで保険証として使用することが認められています。紙の保険証が実質廃止となり、今後はマイナ保険証を中心に手続きが進められるでしょう。
ここで重要なのは「新規発行ができなくなった」という点です。令和6年12月1日時点で手元にあり、なおかつ有効期限内の保険証であれば、今まで通り使用できます。ただしこれはいわゆる経過措置で、有効期限が切れるまでにマイナ保険証を用意しなければなりません。
マイナポータルは、政府提供のサービスで、行政手続きを一元管理できるプラットフォームです。税金や年金に関する情報、子育て支援情報など、自分に関する行政機関の情報や通知を確認できます。
各種の行政手続きをオンラインで申請できるのもマイナポータルの特徴です。税金の申告や各種給付金の申請など、従来オフラインで行っていた手続きがオンラインでも進められます。
現時点でもできることはさまざまですが、今後も多くのサービスを開発・提供し、行政手続きのワンストップ化を進める方針です。
マイナポータルが労務管理に与える影響について、まず考えられるのは労務管理の効率化です。従業員に関する各種手続きをオンラインで行えるようになり、紙の書類のやりとりや物理的な申請手続きを減らせます。とくに昨今では電子申請が浸透しつつあるため、将来的にはオンラインでの手続きが主流になると考えられます。
たとえば年末調整では、従来、従業員が保険料控除などの証明書を紙で提出していました。しかし、マイナポータルを活用することで、オンラインで証明書を受けとり、申告書を作成して会社へ提出できるようになります。従業員側は年末調整の一連の手続きをオンラインで実施でき、企業側も提出されたデータをシステムで処理できます。
また、マイナポータルの登場によって、コミュニケーション面での変化も顕著です。マイナポータルを通じて、従業員に重要な通知をスムーズに伝えたり、必要な手続きを忘れずに行うようリマインダーを送信したりできます。従業員自身がマイナポータルを通じて、自分の労務関連情報を確認・管理できるため、双方にとって利便性が向上するでしょう。
さらにマイナポータルは、法令遵守の面でも労務管理に大きな影響を与えます。たとえば新しい規制に関する通知を受けとり、必要な手続きをスムーズに行うなど、対応の柔軟性も格段に向上するでしょう。
マイナポータルは利便性が高い反面、いくつかの課題もあります。まず挙げられるのは、現時点で、マイナンバーカードの利用率が低いことです。政府や地方自治体は、カードの利便性を広く周知し、利用率を向上させる取り組みを進めています。また、カードを用いたサービスの拡充や、取得手続きの簡素化も実施しています。
もう1つ課題として考えられるのは、企業向けサービスの強化です。マイナポータルを業務に取り入れるためには、企業で利用している人事労務や給与システムが、API連携に対応していなければなりません。現状、マイナポータルの機能は主に個人ユーザー向けの仕組みが中心となっており、企業向けの手続きサービスの拡充が期待されています。
今後は、2019年(令和元年)12月に施行されたデジタルファースト法(デジタル手続法)を中心に、マイナポータルを業務に組み入れるための改革が進められると考えられます。大企業の電子申告義務化に続き、中小企業もITインフラの整備が急務となるでしょう。経費精算システムや電子契約システムの導入など、クラウド型サービスの活用も重要になります。
政府は行政手続きのオンライン化を推進しており、マイナポータルはその中心的な役割をはたしています。すでにマイナンバーカードを保険証として利用でき、さまざまな改革を進めていることもあり、今後は利用率の向上が期待されます。
企業として求められる対応は、大企業・中小企業に関係なく、さまざまな業務のデジタル化を進めることです。法改正の情報も適宜収集しておくとよいでしょう。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
経営者が最も受けているがん検診は?~中小企業での「がん対策」実態調査より~
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
「コンプライアンス違反」倒産、過去最多の300件超 雇調金等の不正受給で倒産に至るケースも急増
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
Imbibers Beware/アルコールは身体にどう影響するのか 酒に発がんリスク警告ラベルを 米公衆衛生局長官が勧告
タスク管理は必要?業務効率化のコツも紹介
4月から雇用保険制度が改正 女性の健康課題に対応した事業主やテレワーク導入企業も助成対象に
退職金にかかる税金について、知っておくべき課税優遇措置の仕組み
先輩が新入社員に期待することや、NGな行動とは? 上司ガチャ、配属ガチャへの意見も 民間調査
公開日 /-create_datetime-/