公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
IT(Information Technology:情報技術)は、現在ほとんどのビジネスで利用されています。ただし一般的な製品とは異なり、ITを使った製品やサービスは目に見える形をもっていません。そのため法務に関しても、IT法務という専門性の高い分野に分類されます。この記事では、IT法務についてわかりやすく解説します。
IT法務の業務内容は一般的な法務業務に加え、システム構築やソフト開発などの重要な情報の取り扱いに関する法的な知識が求められます。
IT法務を担当する人材は弁護士が多く、業務がやや限定されるものの司法書士でも可能です。ただし法的な知識のほかに、ITに関わる専門的な知識も身につけていなければなりません。法律とITという、2つの専門分野を扱うのがIT法務の特徴です。
一般的な製品を製造して販売する場合と同様に、ITシステムを開発して販売するケースでも、発注者と受注者という2つの立場があります。ITシステムの場合、発注者がユーザー企業であり、受注者はITベンダー企業と呼ばれます。
ユーザー企業は業務に必要なシステムを発注し、それを受注したベンダー企業が製品開発やサービスを請け負います。その契約から納品が完了するまでの各ステップにおいて、さまざまな法的手続きが必要になり、トラブルを防ぐためにも法的な対策が求められます。そのためIT法務は、ユーザー企業とベンダー企業の両方に必要になるのです。
IT法務では一般法務と比較して、知的財産、ライセンス、個人情報などの取り扱いに関連する業務が多くなります。さらにIT分野は変化しやすく、常に新しい技術や規格が登場します。それらに対してスピーディーに対応するのもIT法務の重要な務めです。
ベンダーとユーザーが契約を結び、あるシステムを開発する場合、さまざまな取り決めを行ったうえで契約書を作成します。IT法務では、この契約書に問題がないかどうか厳正にチェックします。業務の完了に至るまで、かなり詳細な契約内容が求められるためです。
また、IT分野では情報管理が生命線でもあり、セキュリティ対策や機密情報の管理にもIT法務が深く関わります。一般の契約書以外に、ソフトウェアライセンス契約書や秘密保持契約書が結ばれるなど、IT特有の契約手続きでもIT法務が必要になります。
最終的には開発したシステムやソフトが、ユーザーの希望どおりに稼働するかも確認しなければなりません。さらに契約にもとづいて、開発費が支払われることも確認する必要があります。この段階に至るまで、IT関連の知識も含めて法務に対応するのがIT法務という仕事なのです。
ITを利用するビジネスでは、複雑で高度な技術的知識が求められ、各種手続きやトラブル防止のために専門的なIT法務の人材が活躍しています。情報という難しいテーマを扱うことから、法務全般に加えてITに精通している必要もあります。
現在は弁護士のほかに、企業内でインハウスローヤーとして働くケースも増えています。今後も業務が拡大する分野の1つといえるでしょう。
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【職場のグレーゾーンハラスメント実態調査実施】ため息や舌打ち、飲み会や接待への参加強制、無視や仲間外れ等不快な言動を経験した人が5割強、抑制を規定する企業3割程度
社会保険の随時改定とは?「月額変更届と算定基礎届ではどちらが優先されるか」などのポイントも解説します
企業の経理部門が押さえるべき“コスト削減”の実態。「ペーパーレス化」に「IT投資」…優先すべき施策とは?
2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査
適応障害で産業医相談をする前に知っておきたい面談の流れと準備のポイント【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
電子契約における代理署名・代理押印
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
エンゲージメントを高めるマネジメントが企業価値の最大化を実現する
勤務先選び・企業選びにおける「福利厚生」の重要性とは? 賃上げを諦めても“福利厚生の拡充”を求める若手の声が多数に
【新入社員意識調査2025】6割以上の新入社員「今の会社で働き続けたい」と回答、12年間で最大の割合
人事制度設計とは|設計の流れや注意すべきポイントを解説します
退職代行とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/