公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
Sansan株式会社のインボイス管理サービス「Bill One」は、請求書業務に携わる経理担当者1000名を対象に「請求書の発行に関する実態調査」を実施しました。 2024年10月1日より郵便料金が改定され、定形封書の郵便料金が84円から110円に26円値上がりすることを踏まえ、企業における請求書発行の実態について調査しました。
調査の結果、郵便料金の値上げを目前に控える中でも、請求書を「主に紙で発行」している企業が71.0%と、依然として紙の割合が高い一方、紙の請求書を発行している人の75.2%が課題を抱えていることが分かりました。また、現在紙の請求書を発行している企業のうち72.7%が紙の請求書を電子に切り替えたいと回答しました。
・郵便料金値上げが目前に迫るも、71.0%の企業が請求書を「主に紙で発行」と回答
・特に紙の発行が多い業界は「運輸・物流」「建設・不動産」「食品・小売・飲食」
・75.2%が紙の請求書の発行について課題を感じており、課題TOP3は「郵送料などのコスト」「発送準備に手間がかかる」「配送遅延による到着遅れのリスク」
・紙の請求書を発行している企業のうち72.7%が、請求書発行を「電子に切り替えたい」と回答
2024年10月1日より郵便料金が改定され、25グラム以下の定形の封書に定める郵便料金の上限額が84円から110円に26円値上がりする予定です。そこでBill Oneでは、企業の請求書発行の最新状況および紙の請求書発行に関する課題について調査しました。
・郵便料金値上げが目前に迫るも、71.0%の企業が請求書を「主に紙で発行」と回答
請求書発行業務に携わる1000名の経理担当者に対し、自社で発行している請求書は紙と電子どちらの割合が高いか聞いたところ、「主に紙で発行している」と答えたのは71.0%で最も多く、「主に電子で発行している」と答えたのは18.0%という結果でした。郵便料金値上げが目前に迫る中でも、依然として紙が主流であることが分かりました。
企業規模別に結果を見てみると、……
記事提供元
Sansan株式会社 会社概要
「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションとして掲げ、働き方を変えるDXサービスを提供しています。主なサービスとして、営業DXサービス「Sansan」や名刺アプリ「Eight」、インボイス管理サービス「Bill One」、契約データベース「Contract One」を国内外で提供しています。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
経理の働き方白書2025
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
【2025年版】次世代育成支援対策推進法とは?行動計画の策定から「くるみん認定」までを徹底解説
シェアオフィスで働くとなぜ生産性やウェルビーイングが向上するのか 三井不動産が4000人調査
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
公開日 /-create_datetime-/