公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

株式会社エムフロ(本社:東京都渋谷区、代表:北脇陽典)は、お仕事をしている男女500人を対象に「仕事をしたくない理由に関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。
「仕事をしたくない」という気持ちは誰にでも起こり得ます。ただ、気持ちを切り替えられないと辛い状況が続き、仕事の効率に影響を及ぼすこともあるでしょう。
今回、株式会社エムフロが運営するクラウディア導入事例制作サービス( https://jirei-seisaku.com/ )は、お仕事をしている男女500人に「仕事をしたくない理由」についてアンケート調査を実施。その結果をランキング形式でまとめました。
調査結果に対して、株式会社ビズヒッツ(https://bizhits.co.jp/ )代表取締役の伊藤陽介氏よりご考察いただいております。
【データの引用・転載についてお願い】
本リリースの調査結果・画像をご利用いただく際は、必ず調査詳細ページ( https://jirei-seisaku.com/30 )へのリンク設置をお願い致します。
【調査概要】
調査対象:お仕事をしている方
調査期間:2024年8月29日~31日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:500人(女性333人/男167人)
回答者の年代:10代 0.8%/20代 23.0%/30代 35.8%/40代 26.4%/50代 11.6%/60代以上 2.4%
【調査結果サマリー】
・仕事をしたくないと思うことがある人は95.4%
・仕事をしたくない理由1位は「人間関係に問題がある」
・仕事をしたくないと思って実際に休んだことがある人は40.4%
・仕事をしたいと思える条件は「納得できる給料をもらえる」
・仕事をしたくないときのモチベーション1位は「給料をもらうこと」

お仕事をしている500人に「仕事をしたくないと思うことがあるか」を聞いたところ、「よくある」「たまにある」が合わせて95.4%にのぼりました。ほとんどの人に「仕事をしたくない」「仕事に行きたくない」と感じた経験があるようです。
「よくある」と答えた人だけでも半数を超えていることから、日常的に「仕事に行きたくない」というストレスを抱えている人も多いとわかりました。

仕事をしたくない理由の1位は「人間関係に問題がある(89人)」。2位「仕事内容に不満がある(83人)」、3位「体調不良・疲労の蓄積(80人)」、4位「労働時間が長い(53人)」が続きます。
仕事内容そのもの以外の「人間関係」が1位という結果に。また「体調不調」「労働時間」など疲労に関係しそうなものや、「給料への不満」「評価されない」など待遇面への不満も多く挙がりました。
・苦手な職員が出勤している日は行きたくないと思う(20代 女性)
・人間関係に関する悩みがほとんどです。仕事の作業自体は好きなのですが、悪口への同調圧力が一番辛く感じます。身内の自慢話を延々と聞かされることも苦手です(50代 女性)
「苦手な人がいる」から、「いじめやハラスメントがある」まで、さまざまな人間関係の悩みが寄せられています。仕事の内容は好きでも人間関係が辛いために悩んでいる人もいて、人間関係が仕事のモチベーションに大きな影響を与えることがわかります。
・自分に合った仕事ではないとわかっているので、ストレスを感じる。もっと自分に合った仕事だけをしたいと思う(30代 女性)
・仕事が単調で面白くない(40代 男性)
自分に向いていない仕事やつまらない仕事をするときに、「仕事をしたくない」と感じる人も多くなりました。繰り返しの単調な仕事に飽きてしまい、やる気を失うパターンもあります。
対策としては……
記事提供元

株式会社エムフロは、ユーザーにとって魅力的な情報を発信し、価値あるサービスを提供するメディア事業を中核とする企業です。
主力のメディア事業を通じて蓄積されたデータやノウハウ、開発成果をフル活用し、効果の高い集客方法をご提案するマーケティングコンサルティングを展開しています。
公式URL:https://www.mfro.net/
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
 
 顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
 
 ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
 
 請求書受領サービスの 失敗しない選び方
 
 ラフールサーベイ導入事例集
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
 
 退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
 
 【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
公開日 /-create_datetime-/