公開日 /-create_datetime-/

従業員の働きやすさや、オフィスでの過ごしやすさをサポートする福利厚生にはあらゆる種類があり、会社や業界ごとにどのようなサービスが適しているかも大きく異なります。スキルアップ支援や住宅手当、健康促進や食事補助などその目的もさまざまですが、仕事のモチベーションアップや業績向上のために福利厚生を活用しているケースが多いのではないでしょうか。
法人向け置き菓子『snaq.me office (スナックミーオフィス)』を提供している私たちスナックミーは、会社員の方々を対象に【福利厚生の導入状況と従業員のニーズ】にまつわる調査を実施。その結果から、業務モチベーションの向上には「置き菓子」と「オフィスコーヒー」の福利厚生導入が効果的という気づきを得ることができました。企業による福利厚生選定の実態と、従業員の思う理想との乖離点なども踏まえつつ、調査の結果をご覧ください。
■ 調査概要:福利厚生の導入状況と従業員のニーズ
■ 調査対象:25〜59歳の会社員の男女
■ 調査期間:2022年12月12日(月)〜12月14日(水)
■ 調査方法:ネットリサーチ
■ 調査地域:全国
■ 有効回答数:562サンプル

ひとくちに「モチベーションアップ」といっても、そのアプローチの切り口はさまざまです。たとえば栄養バランスのいい食事を安価あるいは無償で提供し、食生活の充実や金銭負担軽減により従業員の勤労意欲を高める方法や、業務達成度に準じたインセンティブ(報酬)付与制度を設ける方法、気分転換やリラクゼーションの機会を提供して休憩の質を高めるといった手段も考えられます。個々人の業務内容や勤務体系によってモチベーションアップにつながりやすい福利厚生が変わってきますが、いずれの手段においても、以下のような性質を持つサービスであることが求められます。
lockこの記事は会員限定記事です(残り4229文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
経理業務におけるスキャン代行活用事例
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
中小企業サーバー運用の7割が「不十分」、現場担当者の限界と伴走支援ニーズが浮上 民間調査
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
【AIカメラでできることは?これでわかる基礎知識】 施設管理やオフィスへの顔認証導入のメリット/デメリット
【今さら聞けない!】生成AI型チャットボットとは?ChatGPTとは何が違うの…?
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
英文契約書のリーガルチェックについて
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
人的資本開示の動向と対策
〈学生から見るDX、AI活用に関する調査〉日本の企業にDXが必要 だと思う学生は67.1%、DXを推進していない企業に対しては 半数以上の学生が就職意欲が低下すると回答
RPAとAIの違いとは?正しく理解して導入するための手引き
文書管理の目的と効率化のポイント|分類方法と整理術を徹底解説
BtoBマーケティングとは?概要から戦略まで解説
【2025年最新】日本企業に迫られるDXの加速、そもそもDXとは?
公開日 /-create_datetime-/