公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
単なる空腹満たしだけでなく、効率的な糖分摂取による業務パフォーマンスの改善や、従業員満足度の向上、職場におけるコミュニケーション活性化など…置き菓子にはさまざまな役割が期待できます。
大手製菓会社や各社メーカーが法人向けの置き菓子を展開していますが、その需要やメリットはどういった点にあるのでしょうか。従業員視点による「置き菓子が必要とされるシーン」に着目しながら、仕事中に食べる人気のお菓子ラインナップ、導入時の注意点などをひもといていきます。
コンビニに小腹満たしのグミやチョコレートを買いに行くのはいい気分転換になりますが、離席時間が長引くと集中力が途切れてしまうことも。オフィス街のコンビニが混雑していてレジの行列が長い、大型オフィスビルなので一度外出すると戻ってくるのに時間がかかる…といった状況もありえるため、社内でさっと調達できる置き菓子があると非常に便利です。たとえば、仕事中のこのようなシーンで役立ちます。
ケーキ・プリン・ゼリーなどの食器を使って食べるデザートではない、スナックや飴などの手軽なお菓子を食べたくなるのは、食事をとるほどではないけれど小腹が空いてしまった場面が多いはず。特に仕事中は体や脳をフルに稼働させているので、のんびりリラックスして過ごしている休日より、ちょっとした空腹が気になりやすいものです。パンやおにぎりなどの主食類は手軽に満足感を得られますが、満腹になってしまってそのあとの食事に響いたり、血糖値が急激に上昇して眠気やだるさに悩まされることがあるので、軽度の空腹はヘルシーなお菓子で満たすのがよいでしょう。
疲れたときや仕事に追い込まれているとき、心を癒すために甘いおやつを欲する場面がよくありますが、甘いものに含まれている糖は体の機能にもダイレクトに働きかけるすぐれもの。糖は体内に摂取されると脳のエネルギーであるぶどう糖に変換され、集中力・記憶力などを向上させるほか、頭の回転が早くなりアイデアが浮かびやすくなることもあります。仕事を長く中断することなく適度な量を摂取し、かしこくパフォーマンスアップに役立てるには置き菓子が最適です。
外部からのお客様を招いて行う打ち合わせや、行き詰まりがちな企画会議、上司・部下で行う面談など…ミーティングの場にささやかなお菓子があると、それだけで場の緊張がいくらかほぐれ、スムーズな発言や提案を促すきっかけになり得ます。だからといって会議のためにお茶請けを都度買いに行くのは、総務部や新人スタッフの大きな負担になってしまうので、そういうときこそ置き菓子を活用するのがおすすめです。社内親睦会や発足したばかりのチームで行う定例会では、コミュニケーションを活性化させるための話題としてもお菓子をうまく使えそうですね。
夕飯・夜食を会社でとる程ではないにしても、それなりの時間まで残業をすることになり、ほんのいっときのつなぎとして何かを口にしたいという状況はよくあるもの。仕事を早く切り上げてきちんとした食事をとるためにも、集中力やパワーのみなもととなる軽食が必要なときこそ、社内でさっと調達できる置き菓子が便利です。夜食としてカップ麺やお惣菜が食べられる福利厚生(オフィスコンビニなど)を提供している会社もありますが、残業中こそ片手ですぐ食べ終えることができ、気分も少し上向きになるようなお菓子が望ましいです。もちろんカロリーや糖質・脂質には注意が必要なので、選ぶならば健康的なものを。
大きなプロジェクトを成し遂げたとき、失敗してしまって落ち込んでいるとき、大変な局面に臨む自分を鼓舞したいとき…仕事におけるさまざまな場面で、自分を労わったり励ましたりするご褒美としてお菓子・スイーツを買い求める人は少なくありません。甘いものを食べると、精神を落ち着かせる働きを持つセロトニンや喜びをもたらすドーパミンといった、通称「幸せホルモン」とも呼ばれる脳内神経伝達物質が分泌されます。福利厚生でささやかなご褒美お菓子を食べることができると、気持ちが前向きになるだけでなく満足度や企業への愛着が育まれ、従業員エンゲージメント向上にもつながるかもしれません。
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
ラフールサーベイ導入事例集
<調査報告>人材投資に積極的な会社ほど従業員エンゲージメントは高い
業績マネジメントとは?概略と実行ステップを解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
約40年ぶり「労働者性判断基準」見直しへ
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
サーベイツールを徹底比較!
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
「噛むこと」が向上させるのは健康にとどまらない!? 脳科学者とロッテ社に聞いてみた
人事制度統合を円滑に進めるためのポイントとは?企業が直面する課題と解決策
【25年6月】「職場の熱中症対策」義務化へ
公開日 /-create_datetime-/