公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
マイナビが実施した「2025年卒大学生就職意識調査」では、25卒の就活生が安定志向であることが明らかになりました。
皆さんの中には「うちは中小企業だから不利だ」と思った方がいらっしゃるかもしれませんが、そうとも限りません。最近の就活生が求める「安定」には、単に企業規模が大きいというだけでなく、自分らしく、安心して働ける環境という意味も含まれているのが特徴です。
本記事では、25卒の就活意識や安定志向になる理由、安定志向の就活生の特徴について詳しく解説します。「最近の就活生が、何を考えているのか知りたい」という方も、ぜひ参考にしてください。
そもそも就活における安定志向とは、具体的にどのようなことを指すのでしょうか。以下で、言葉の定義や対義語について解説します。
安定志向の「安定」には、大きく分けて「企業の安定」と「自分の安定」の2つの意味があります。
1つめの「企業の安定」は、いわゆる大企業のことを指します。具体的には、倒産の心配が少ない、資本金額や従業員規模が大きい、知名度が高い、給与水準が高いなどが特徴です。
これとは別に、近年重視されるようになっているのが、2つめの「自分の安定」です。残業が少ないこと、ノルマや責任が少ないこと、転勤が少ないことなどが特徴の企業で、安心して働きたいと考える学生が増えています。
「企業の安定」と「自分の安定」は必ずしもイコールではありません。大企業でも、残業や転勤が多く、常に大きなプレッシャーと隣り合わせの仕事もあるためです。見方を変えると、知名度が高くない中小企業でも「自分の安定」をアピールできれば、安定志向の学生を集められるということです。
就活における「安定志向」の対義語は「上昇志向」です。
上昇志向の学生は、「より良い成績を出したい」「出世したい」「稼ぎたい」といった意欲が高いのが特徴です。また、新しい物事にも積極的にチャレンジしたり、多少のリスクやプレッシャーは受け入れたりできる傾向があります。
「安定志向」と「上昇志向」は、どちらが優れているというものではなく、あくまで性格や考え方の特性です。そのため、採用活動においては学生の特性を見極めながら、バランスをとることも欠かせません。
例えば、自社がチャレンジングな社風だからといって、「上昇志向」の人ばかり採用すると、過剰な競争が生まれたり、組織のブレーキ役がいなくなったりしてしまうリスクがあります。
株式会社マイナビが2024年4月に公表した「2025年卒大学生 就活意識調査」では、25卒の就活生は安定志向であることが明らかになりました。以下で、調査結果をもとに詳しく解説します。
記事提供元
TECH OCEANは人の能力と可能性を最大化させる社会貢献企業です。
テクノロジーにより進化し続ける現代社会において、TECH人材(TechnologyやTechniqueを有する人材)の専門性は、あらゆる産業で必要とされています。
私たちは TECH人材とTECHの価値を可視化して、社会に解き放ち、それぞれが伸び伸びと活躍するTECHの海(エコシステム)を作ります。
このエコシステムは「若者が気付きと刺激とフィールドを得るインフラ」となり、世界中の子供たちが明るい未来を達成する礎となります。
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
OFFICE DE YASAI 導入事例
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
オフィスステーション導入事例集
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/