詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

2026年7月【法定雇用率2.7%】引き上げへ。6割が“達成困難”とするも「障がい者人材の戦力化」を見据える動きは活発化

公開日2024/10/21 更新日2024/10/18 ブックマーク数
2

法令雇用率引き上げ

パーソルダイバース株式会社は、2024年8月に「企業の障害者雇用方針の変化と展望に関する調査結果」を発表した。本結果は、全国の企業を対象に2024年7月3日~7月11日に実施された調査における、現在障がい者を雇用している企業の人事担当者178名の回答をまとめたものとなる。これにより、2024年時点の法定雇用率の対応状況や2026年の引き上げに向けた企業の考えが明らかとなった。

目次本記事の内容

  1. 障がい者を雇用する企業の5割が「法定雇用率2.5%」を達成
  2. 今後の方針として4社に1社が“障がい者人材の戦力化=収益貢献”を見据えている
  3. 障がい者雇用企業の6割が「DEI施策」と連動させている
  4. PR:おすすめ障がい者雇用支援のサービス一覧

障がい者を雇用する企業の5割が「法定雇用率2.5%」を達成

常用労働者に占める障がい者の雇用割合を定めた基準「法定雇用率」は、2024年4月に2.5%(事業区分:民間企業の場合)に引き上げられた。そして2026年7月には、2.7%(同)に引き上げられる予定だ。厚生労働省が民間企業に求める基準を達成するためには、持続可能な方針立てや人材戦略が必要だが、どのような準備が進められているのだろうか?

本調査における「障がい者雇用率(法定雇用率)の調査時の達成状況結果」を見ると、「(2.5%以上を)達成している」と答えたのは計52.2%と、半数をやや上回っていた。

障がい者雇用率の状況

さらに、現在の達成状態を問わず全員に「今後の引き上げ予定である、法定雇用率2.7%への対応見込み」について尋ねると、57.9%が「達成は困難」と答えた。

法定雇用率達成状況

今後の方針として4社に1社が“障がい者人材の戦力化=収益貢献”を見据えている

次に、同社は“障がい者を採用する際に重視する方針”について、現在と今後に分けて尋ねた。すると、「現在最も重視している方針」のトップに挙げられたのは「法令遵守の範囲内で雇用するため」で、70.8%と突出。次点以降は「自社やグループ会社のユーティリティ業務で貢献して貰うため」(12.9%)、「自社の収益業務に貢献して貰うため」(11.8%)で、大きく数字を下げて続いた。一方、……


記事提供元



採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら