公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
2025年春に卒業・入社予定の大学生らの採用内定が解禁された10月1日、企業各社で内定式が行われた。リクルート(東京都千代田区)の研究機関・就職みらい研究所によると、9月1日時点での大学生の就職内定率は94.2%。
少子高齢化や人手不足の影響で、採用市場は企業よりも学生側が優位の「売り手市場」。企業側はこれまでのような式典形式ではなく、来年4月に新入社員が安心して入社出来るようレクリエーションを実施する企業もあった。
新日本製薬(福岡県福岡市)では、12人の新卒内定者が内定式に参加した。これまで同社の内定式は、式典としての色合いが強く、「会社について分からず不安だった」「馴染めるか不安だった」といった声が内定者から寄せられていた。
これらの声を受け、同社では内定式をカジュアルな形式に変更。立食にすることで、内定者が緊張せずリラックスして参加できる雰囲気を創出したほか、年齢の近い新卒入社の社員も参加し、先輩社員から生の声を聞ける交流の場とした。
新日本製薬の内定式の様子
さらに、新卒入社の社員が「半年間の軌跡スライドショー」を制作し、入社後の具体的な業務内容や1日の流れなどを内定者に映像で説明。自社商品や会社に関するクイズを実施し、会社のことを学べる企画も実施した。
味の素グループの食用油メーカーであるJ-オイルミルズ(東京都中央区)の内定式には13人が参加。同社は「『食べる』喜びと、調理や生産する『つくる』喜びも創造しながら、食にまつわる健康・環境・食資源などの課題に真摯に向き合い、よりよい社会に貢献すること」をミッションに掲げている。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
OFFICE DE YASAI 導入事例
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【IPO準備企業の経営者必見】上場審査を突破する「労務」の切り札!金融庁のサステナビリティ開示と女性活躍推進法・次世代法の戦略的活用法
厚生労働省が「共育(トモイク)プロジェクト」の始動を発表しました
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑦】深夜労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
猛暑の在宅勤務、電気代はコワーキングの3倍? 「クールシェア」で年間23万円節約
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
2025年度の「賃上げ」 82.0%の企業が実施 産業別トップは運輸業、トランプ関税の影響もジワリ
【くるみん認定取得に向けた法対応⑥】時間外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
「健康経営優良法人2026」の申請受付開始 変更点やスケジュールを確認
【社労士執筆】カスハラに対する“沈黙の職場”を変える5つのアプローチ
公開日 /-create_datetime-/