公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社学情は2024年10月18日、2026年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生(以下、26卒生)を対象に実施した「大学1・2年生のときに知った企業」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2024年9月26日~10月2日で、26卒生299人から回答を得ている。調査結果から、“大学1・2年生のときに知った企業”について、26卒生がどのように考えているのかが明らかになった。
25卒採用から、「長期休暇中に実施」、「開催日数5日以上」、「開催日数の半数以上は職場での就業体験を実施」など一定の条件下でインターンシップと採用を連携させることが可能になった。そのほか、企業セミナーやグループワークなどのプログラムを実施する「オープン・カンパニー」というカテゴリが新設されている。インターンシップと採用の連携が可能になったことで、より早期から就職活動準備を行う学生が増えたと想定されるが、“大学1・2年生のときに知った企業”について、26卒生はどのように考えているのだろうか。
はじめに学情は、「社名を知っている企業からスカウトをもらうとプレエントリーしたいと感じるか?」と尋ねた。すると、「プレエントリーしたい」とした人が38.8%、「どちらかと言えばプレエントリーしたい」が32.4%となり、合計するとプレエントリーを希望する学生が7割を超えた。
フリーコメントでは、「社名が有名な企業=大手企業というイメージを持っており、大手企業は労働条件も良いという印象なのでプレエントリーしたい」、「社名を知らない企業よりも、安心してプレエントリーできる」といった声が挙がっている。
次に、「大学1・2年生のときに知った企業で、現在も社名を覚えている企業・印象に残っている企業はあるか?」と尋ねると、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
職場のマルハラ問題を解決する!企業が知るべき対策と具体的な防止方法
POSとは?2025年の健康経営トレンドが示す効果向上のカギ
オンラインピル福利厚生導入で女性が働きやすい職場へ!企業の成功事例と導入メリットを徹底解説
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
〈2025年度第1回 中小企業経営実態調査〉人権方針を策定している中小企業は9.1%のみ重要性を認識している企業は8割超。人権意識と取り組み状況に大きなギャップ
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【くるみん認定取得に向けた法対応⑧】子の看護等休暇~子育て関連規定を学ぶ~
災害時に必要な体力を5段階で可視化 「減災体力測定プログラム」、全国での展開が始まる
企業の約8割が懸念する「2025年の崖」。アンケート調査でわかった「レガシーシステム」からの脱却に、カギとなるのは「Fit To Standard」
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃
公開日 /-create_datetime-/