公開日 /-create_datetime-/
近年、働く現場の人手不足問題は、業種や企業規模などの違いに関係なく経済界全体の共通課題と言えます。なかでも中小企業の人手不足問題は深刻で、毎年多数発生する倒産の原因にもなっています。
そこで注目したいのが、今年(2024年)6月から始まった「中小企業省力化投資補助金」です。本記事では中小企業などの人手不足解消に向けた本事業について概要を解説し、併せて実施主体である独立行政法人中小企業基盤整備機構の担当者に伺ったお話をご紹介します。
「中小企業省力化投資補助金」は、今年6月25日から公募が始まった新しい補助金制度です。中小企業などの人手不足解消につながる、IoTやロボットなどの「省力化製品」の導入費用の一部が国から補助されます。「省力化」とは作業負担の削減のことで、人が行なう作業を見直して効率化を図り、機械やシステムを導入して人的負担を削減する取り組みを指します。
「中小企業省力化投資補助金」では、省力化のための補助対象製品が指定されています。「製品カタログ」に登録されている省力化製品のなかから、自社の課題・業種・業務プロセスに合った製品を選び、その製品を販売する事業者と共同で補助金を申請します。
補助金の補助率は省力化製品の導入費用の2分の1以下で、従業員数によって補助上限額が異なります。また、補助金を受給する事業者が規定の賃上げ目標を達成した場合は、補助上限額が引き上げられます。
・「中小企業省力化投資補助金」公式サイト
・「中小企業省力化投資補助金」パンフレット
lockこの記事は会員限定記事です(残り4576文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
「組織診断サーベイ」を変革に活かす方法とは?
“管理職になって良かった”と感じること、1位「意思決定に関与できる」、2位「裁量が増える」。3位の「収入の増化」を上回る
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
公開日 /-create_datetime-/