公開日 /-create_datetime-/

近年、働く現場の人手不足問題は、業種や企業規模などの違いに関係なく経済界全体の共通課題と言えます。なかでも中小企業の人手不足問題は深刻で、毎年多数発生する倒産の原因にもなっています。
そこで注目したいのが、今年(2024年)6月から始まった「中小企業省力化投資補助金」です。本記事では中小企業などの人手不足解消に向けた本事業について概要を解説し、併せて実施主体である独立行政法人中小企業基盤整備機構の担当者に伺ったお話をご紹介します。
「中小企業省力化投資補助金」は、今年6月25日から公募が始まった新しい補助金制度です。中小企業などの人手不足解消につながる、IoTやロボットなどの「省力化製品」の導入費用の一部が国から補助されます。「省力化」とは作業負担の削減のことで、人が行なう作業を見直して効率化を図り、機械やシステムを導入して人的負担を削減する取り組みを指します。
「中小企業省力化投資補助金」では、省力化のための補助対象製品が指定されています。「製品カタログ」に登録されている省力化製品のなかから、自社の課題・業種・業務プロセスに合った製品を選び、その製品を販売する事業者と共同で補助金を申請します。
補助金の補助率は省力化製品の導入費用の2分の1以下で、従業員数によって補助上限額が異なります。また、補助金を受給する事業者が規定の賃上げ目標を達成した場合は、補助上限額が引き上げられます。
 
・「中小企業省力化投資補助金」公式サイト
・「中小企業省力化投資補助金」パンフレット
lockこの記事は会員限定記事です(残り4576文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
経理業務におけるスキャン代行活用事例
生成AI時代の新しい職場環境づくり
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
人的資本開示の動向と対策
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
公開日 /-create_datetime-/