公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
テレワークやバーチャルオフィスの導入など、働き方が多様化している近年では、社内でのコミュニケーションの在り方や、コミュニケーションツールなども変化しています。
そこでこの記事では、現代における社内コミュニケーションの重要性や活性化のメリット、ツール導入時のポイントなどについて解説します。
「社内コミュニケーション」とは、就業時の業務におけるコミュニケーションだけでなく、雑談や社内レクリエーションなども含めた交流のことです。
社内コミュニケーションが活性化すれば、社内の雰囲気が良くなり、業務の効率化や生産性の向上などにもつながるでしょう。
一方で、テレワークを導入する際の課題として「社内コミュニケーションが取りにくくなる」という声をよく聞きます。
社内コミュニケーションがおろそかになってしまうと、思わぬミスの発生や人間関係の悪化など、さまざまなリスクが上がってしまいます。
社内コミュニケーションを活性化させる主なメリットは、「働きやすさの向上」「業務の効率化」「離職の防止」の3つです。
それぞれ解説します。
「困ったことはすぐに相談できる」「同僚の協力を得やすい」など、円滑なコミュニケーションが取れる職場は、働きやすさを実感できます。
一方で、コミュニケーションの少ない殺伐とした職場は、それだけで居心地の悪さを感じてしまうでしょう。意思疎通がしっかりとでき、なんでも相談できる環境を構築するためには、コミュニケーションの活性化が欠かせません。
社内コミュニケーションの活性化は、引き継ぎや情報の共有、ノウハウの伝授などの際のスムーズな業務進行にも寄与します。
業務効率を上げるためにも、コミュニケーションの取りやすい環境を構築する必要があるでしょう。
働きやすさを実感でき、効率的に業務が進められる職場であれば、自然と社員の満足度も向上します。
社員の定着率アップの観点からも、社内コミュニケーションの活性化は効果的です。
社内コミュニケーションを活性化させるためには、以下の方法が有用です。
それぞれ解説します。
社長をはじめとした経営陣や上司などに対して、「自ら積極的にコミュニケーションを取るのは難しい」と思っている社員は少なくありません。
また、幹部や上司が「頻繁に話しかけることで部下が萎縮しないだろうか?」と不安視するケースもあるようです。
このような行き違いのリスクを減らすためにも、定期面談など、意見交換や話し合いの機会を設けるとよいでしょう。
「積極的に社内でコミュニケーションを取りましょう」とだけ通達しても、実行に移すのは難しいものです。
シャッフルランチや部活制度、懇親会の補助金支給など、コミュニケーションを活性化するための福利厚生を導入すれば、自然と社員同士の交流が生まれます。
業務時の代表的なコミュニケーションツールは電話とメールです。しかし、「忙しいかもしれないと思うと電話はかけにくい」「急ぎの用事なのにメールを見てくれない」など、不便を感じてしまうケースもあります。
近年はチャットツールやオンライン会議ツールなどが多様化しており、よりストレスの少ないコミュニケーションが可能になっています。 社内コミュニケーション活性化のためにはツールの導入も手段の1つです。
社内コミュニケーション活性化のために効果的なツールですが、選び方や使い方を誤ってしまうと、逆効果になってしまうケースもあります。
そこで、ツール導入時のポイントを解説します。
あれもこれもとツールを導入してしまうと費用がかさんでしまいます。また、使用ツールが多いと社員が混乱し、「結局、どのツールも使わなくなった」という事態にもなりかねません。
社員の希望も聞きながら、本当に必要なツールだけを導入しましょう。
ツールの導入によってコミュニケーションが容易になると、それに伴うマイナス面も発生します。
たとえば「スマホにコミュニケーションツールのアプリを入れたことで、休日でも連絡が来るようになった」「ささいな議題でもオンラインミーティングが開かれるので、業務の効率が落ちる」などの事例が挙げられます。
ツールを導入する際は運用ルールも決め、適切な利用を促すことも重要です。
コミュニケーションツールは導入して終わりではありません。コミュニケーションの活性化を図るためには、導入後の効果検証と、課題の改善も不可欠です。
ただし、コミュニケーションの改善については定量的な評価が難しく、個人の主観に委ねられてしまう側面があるのも事実です。
ツール導入の際には、同時に効果検証の方法も検討しておくとよいでしょう。
業務効率化や社員の離職防止などの観点から、社内コミュニケーションの活性化は、非常に重要です。とくに近年は働き方が多様化していることもあり、時代に合わせたコミュニケーションの在り方を考えなければならなくなりました。
その中で、電話とメール以外のコミュニケーションツールの導入は非常に効果的です。導入の際には、ツールのメリットだけでなくデメリットや運用方法なども考慮したうえで、自社に合ったツールを選びましょう。
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
押印に合わせた電子署名形態の選択
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
【山口県】県内中小企業者のDX化を支援 中小企業DX推進補助金(DXツール導入型補助金)
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
【無料DL可】金種表テンプレート|金種表の書き方から使い方までわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/