公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

昨今、入退室管理システム導入のハードルが下がりつつあります。以前は大がかりなシステムが主流でしたが、最近は工事不要で入り口に設置するだけのシステムも登場しています。セキュリティ対策や勤怠管理の効率化を検討中なら、ぜひこの記事で入退室管理システムについて理解を深めてください。
企業のセキュリティ向上と勤怠管理などの目的で、出入り口をカメラや認証システムで監視すると同時に、入退室の履歴を記録するのが入退室管理システムです。出入り口そのものをシステム化するタイプや、工事によりシステムを追加するタイプのほか、最近では工事不要でドアに貼りつけるだけのタイプもあります。
入退室の認証方法も、専用のカードや暗証番号を使うタイプ以外に、高度な生体認証で照合するタイプや、スマートフォンで対応できるタイプも登場しています。いずれにしても、複雑な設備が必要と思われていた入退室管理システムが、手間やコストを抑えて導入できるレベルにまで身近になっているのです。
企業のオフィスには日々多くの人々が出入りするため、不審者の侵入や機密情報の持ち出しなどのリスクに備えなければなりません。入退室管理システムは自動認証により、許可されない人物の入室を抑止できます。また、万一企業内部関係者が情報を持ち出した場合には、入退室履歴により追跡が可能です。防犯カメラによる監視により、不正の防止にも効果を発揮するでしょう。
入退室管理システムにはもう1つ、社員の勤務状況を管理するという重要な役割があります。現在はクラウドサービスにより、入退室管理と勤怠管理を連携させることができます。さらに総務・人事・経理などのシステムと統合すれば、社員の労務管理や勤務実態の把握など、業務効率化にまで可能性を広げることも可能です。
入退室管理システムが身近になったことで、導入の選択肢もかなり増えました。導入を検討する場合には、まず自社の業種や業態に合ったもの、オフィスに出入りする人数に対応できるものを基本に、外部との連携などの付加機能を考慮して選ぶとよいでしょう。
どのレベルのセキュリティを求めるのかは、社内で扱う情報の種類にもよるでしょう。監視能力や認証機能を強化するには、より高度なシステムが必要です。また万が一の事態を想定すると、外部からのサポート体制が整っているタイプを選ぶことになるでしょう。もちろん導入コストも重要なポイントです。こうした条件を検討しながら、一度以下のサイトで入退室管理システムを比較してみてください。
入退室管理システムのサービスは、以下のサイトで詳細をご確認ください。
https://www.manegy.com/service/access_control/
オフィスには働きやすさに加えて、高い安全性も求められます。この問題をクリアするためには、入退室管理システムの導入を検討するべきでしょう。以前は複雑で高価だったシステムも、現在はコストを抑えて手軽に設置できるようになりました。セキュリティ向上と業務効率化のため、この機会に入退室管理システムの導入を考えてみませんか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
英文契約書のリーガルチェックについて
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
サーベイツールを徹底比較!
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
オフィスステーション年末調整
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
公開日 /-create_datetime-/