公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
昨今、入退室管理システム導入のハードルが下がりつつあります。以前は大がかりなシステムが主流でしたが、最近は工事不要で入り口に設置するだけのシステムも登場しています。セキュリティ対策や勤怠管理の効率化を検討中なら、ぜひこの記事で入退室管理システムについて理解を深めてください。
企業のセキュリティ向上と勤怠管理などの目的で、出入り口をカメラや認証システムで監視すると同時に、入退室の履歴を記録するのが入退室管理システムです。出入り口そのものをシステム化するタイプや、工事によりシステムを追加するタイプのほか、最近では工事不要でドアに貼りつけるだけのタイプもあります。
入退室の認証方法も、専用のカードや暗証番号を使うタイプ以外に、高度な生体認証で照合するタイプや、スマートフォンで対応できるタイプも登場しています。いずれにしても、複雑な設備が必要と思われていた入退室管理システムが、手間やコストを抑えて導入できるレベルにまで身近になっているのです。
企業のオフィスには日々多くの人々が出入りするため、不審者の侵入や機密情報の持ち出しなどのリスクに備えなければなりません。入退室管理システムは自動認証により、許可されない人物の入室を抑止できます。また、万一企業内部関係者が情報を持ち出した場合には、入退室履歴により追跡が可能です。防犯カメラによる監視により、不正の防止にも効果を発揮するでしょう。
入退室管理システムにはもう1つ、社員の勤務状況を管理するという重要な役割があります。現在はクラウドサービスにより、入退室管理と勤怠管理を連携させることができます。さらに総務・人事・経理などのシステムと統合すれば、社員の労務管理や勤務実態の把握など、業務効率化にまで可能性を広げることも可能です。
入退室管理システムが身近になったことで、導入の選択肢もかなり増えました。導入を検討する場合には、まず自社の業種や業態に合ったもの、オフィスに出入りする人数に対応できるものを基本に、外部との連携などの付加機能を考慮して選ぶとよいでしょう。
どのレベルのセキュリティを求めるのかは、社内で扱う情報の種類にもよるでしょう。監視能力や認証機能を強化するには、より高度なシステムが必要です。また万が一の事態を想定すると、外部からのサポート体制が整っているタイプを選ぶことになるでしょう。もちろん導入コストも重要なポイントです。こうした条件を検討しながら、一度以下のサイトで入退室管理システムを比較してみてください。
入退室管理システムのサービスは、以下のサイトで詳細をご確認ください。
https://www.manegy.com/service/access_control/
オフィスには働きやすさに加えて、高い安全性も求められます。この問題をクリアするためには、入退室管理システムの導入を検討するべきでしょう。以前は複雑で高価だったシステムも、現在はコストを抑えて手軽に設置できるようになりました。セキュリティ向上と業務効率化のため、この機会に入退室管理システムの導入を考えてみませんか。
電子契約における代理署名・代理押印
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【法人携帯】スマホの「キッティング」とは?代行サービスも紹介
雑費とは?勘定科目の使い方・仕訳例・消耗品費との違い・税務上の注意点を解説
外部パートナーとのセキュアなデータ共有方法とは?
【精神障害の労災認定が史上初めて1,000件を突破】2024年度「過労死等の労災補償状況」
7月の「円安」倒産 今年最少の2件 負債総額は3カ月連続で20億円超
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
個人で越境ECを始めるには?始め方や運営の際の注意点について解説
業績管理の要諦と成果を上げるための重要指標
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~女性管理職比率編~
“監査に耐えうる経理”をつくるために──中堅企業のための体制整備ガイド
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
公開日 /-create_datetime-/