公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

中小企業や起業したてのスタートアップ企業、少人数のサテライトオフィスなどの場合、社員食堂や社宅といった規模が大きい福利厚生を導入するのはなかなか難しいものです。省スペース&低予算で利用できる小規模の福利厚生サービスをお探しの企業さまは、まずは職場で従業員が自由に食べられるフリーおやつ「置き菓子」から始めてみませんか?
スナックミーが提供するお菓子の法人向けサブスク・スナックミーオフィスには、中小企業や個人事業主でも気軽に導入いただける工夫がたくさん。スピーディーに始めて手軽に続けられるだけでなく、従業員満足度の向上やコミュニケーションの活性化、節税、従業員さまの健康サポートなどあらゆる面でお役に立ちます。中小企業こそ福利厚生を活用すべきであるというご提案を踏まえ、スナックミーの無添加置き菓子の費用や運用方法について見ていきましょう。

十名以下~数十名ほどの少数精鋭で運営する中小企業の場合、従業員がいかにその職場に愛着を持ち、企業・従業員間で健全な信頼関係が構築されているかという点が、その人数の少なさゆえに大企業よりも重要な側面を持ちます。働きぶりを汲んだ適切な活躍機会と評価を与えるほかにも、日々のモチベーションを高く持ち、明るく健やかに働いてもらう手段として福利厚生は非常に有効的です。
手厚い福利厚生による労働環境の快適化と、そこから生まれる「企業が働く自分たちのことを大切にしてくれている」という安心感は、おのずと従業員満足度・従業員エンゲージメントの向上をまねきます。能動的かつ自律的に働く意欲の高いスタッフの育成や、ひいてはサービスの質向上&顧客満足度アップにも役立ちます。
大企業にくらべ、優秀な人材を失った際のダメージが大きくなりがちな中小企業。新規採用や業務の再分配、既存社員の再教育などに貴重な時間やコストが費やされてしまうに留まらず、実力を持つ従業員が同業他社へ転職してしまった場合は、せっかく自社で育んだ技術・知見が競合へ流れてしまうといった損失もあり得ます。
福利厚生の充実により従業員の満足度&エンゲージメントが高まると、離職率低下および定着率向上にも大きな効果をもたらします。これにより求人広告の出稿費用節約や、新人教育によるベテラン社員のリソース浪費防止につながるだけでなく、職場環境に魅力を感じた従業員が優秀な人材を紹介してくれるリファラル採用のきっかけになることも。もちろん、新規人材採用における他社との差別化やアピールポイントとしても活用できます。
職場やチームの人間関係は、仕事のやりやすさや成果物のクオリティに大きな影響をもたらします。団結力を高めて組織としての生産性向上をねらうためにはコミュニケーションの活性化が欠かせませんが、コロナ禍のリモートワーク期間を経てメールやチャットでのやりとりが増えた結果、スタッフ同士のなにげない会話が少なくなったり、年齢や部署が離れた相手とささやかな雑談を楽しむ場面が減ったりと、交流の課題を抱えている企業さまも少なくないはず。とくに人数の少ない中小企業の場合、その支障はとても看過できません。
福利厚生は個々人のスタッフが恩恵を受けられるだけでなく、従業員同士の交流機会創出にも役立つさまざまな可能性を秘めています。たとえば共用の休憩スペースに置き菓子やフリードリンクを設置して簡単なオフィスカフェコーナーを設ければ、それだけでちょっとした雑談や交流の機会・場所を提供できます。コンビニでは買えないような、ユニークでおしゃれなお菓子やコーヒーを導入すると、さらに話題が広がるかもしれません。

法人向けの福利厚生置き菓子・スナックミーオフィスは、カロリーコントロールの施された食べきりサイズの個包装おやつが、……
記事提供元

株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
 
 雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
 
 クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
 
 株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
 
 ラフールサーベイ導入事例集
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 オフィスステーション年末調整
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
 
 生成AI時代の新しい職場環境づくり
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
公開日 /-create_datetime-/