公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
厚生労働省は、11月に実施する「過労死等防止啓発月間」に向けて、期間中に実施される「過重労働解消キャンペーン」の取り組み内容を公表している。
過労死等防止対策推進法に基づき毎年11月に実施しており、長時間労働の是正や賃金不払残業などの解消に向けた重点的な監督指導を行う。一般からの労働に関する相談を無料で受け付ける「過重労働解消相談ダイヤル」やSNSで相談窓口を開設するほか、各都道府県においてシンポジウムやセミナーの開催などの啓発活動を行う。
11月1日から7日は、過重労働相談受付集中期間に設定(日祝を除く)。労働基準関係法令違反が疑われる事業場の情報を、各都道府県の労働局や労働基準監督署で、積極的に受け付ける。11月2日は特別労働相談を実施。フリーダイヤルのほかSNS(LINE)にも窓口を開設し、労働基準監督官などが相談に応じる。
キャンペーン中は、長時間労働削減に取り組む企業や、その取り組みに協力する取引先企業と全国の労働局長が意見交換を行い、「ベストプラクティス企業」として事例を紹介する。
11月は「しわ寄せ」防止キャンペーン月間でもある。大企業などの長時間労働削減といった取り組みが、結果的に、下請の取引先への適正なコスト負担を伴わない短納期発注や急な仕様変更などの「しわ寄せ」を生じさせている場合があるので、注意が必要だ。厚生労働省・公正取引委員会・中小企業庁では2019年に「大企業・親事業者の働き方改革に伴う下請等中小事業者へのしわ寄せ防止のための総合対策」を策定している。
たとえば以下の行為は、下請法や独占禁止法で定める禁止行為に該当する可能性がある。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
英文契約書のリーガルチェックについて
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
弁護士の業務はAIに取られる? 将来性や注意点、AI時代を生き抜く方法など
元銀行マンが挑む“日本のモノづくり”のDX【CFOインタビュー : 株式会社VRAIN Solution 取締役コーポレート部部長 菊地 佳宏氏】
外国人従業員とのトラブルを回避! 差別につながる言動と対応策について弁護士が解説
公開日 /-create_datetime-/