公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

多様な働き方が浸透し、オフィスのあり方も各社ごとにさまざまな変化を見せるようになりました。テレワークが縮小されたり、逆に拡張・推奨されたり…そんな中で従業員同士の対面コミュニケーションについて「雑談がぎこちない」「他部署との話題がない」「以前ほど飲み会や食事会が盛り上がらなくなった」などとお悩みの企業さまも多いのではないでしょうか。
職場の空気活性化におすすめなのは、福利厚生のオフィスコーヒー。一杯のおいしいコーヒーは職場の人間関係に新たな風を吹き込み、多くのメリットをもたらします。コーヒーコミュニケーションが生み出すメリットや効果、その活用価値、どんなコーヒーを導入するとよいかなどを見ていきましょう。

オフィスに休憩コーナーを設置するときは、あらゆる部署の従業員が誰でもふらりと立ち寄れる導線を組むのが一般的です。そこには経営者や人事・総務部による「さまざまな相手と交流を持ってほしい」という想いが込められているかと思いますが、従業員側からすると、普段接点のない同僚との雑談の機会を突然設けられても、どうしても話題に困ってしまうもの。
しかし、お土産のお菓子をきっかけに他愛もない雑談が生まれるのと同じように、その場にコーヒーがあるとそれだけでひとつ共通の話題を持つことができます。「これおいしいですよね」「コロンビアの豆らしいですよ」「普段からコーヒー飲むんですか?」といった何でもない会話をきっかけに、普段どんな仕事をしている部署の者なのか…などの自己紹介へと自然に移れる効果が期待できます。
コーヒーは豆の産地や焙煎の仕方、淹れ方など、さまざまな条件によって別物のような表情を見せる奥深い飲み物です。自分と相手がまったく違う味わいのコーヒーを好んでいる可能性がとても高く、同じコーヒーを飲みながら「酸っぱめのものが好き」「自分は甘党なので、ブラックより甘いラテが好き」といった味の好みについて気軽に言い交わすことができます。それだけで、仕事中には見えない同僚のパーソナリティを知るきっかけが生まれるはず。
また、コーヒーは趣味・休日の話題に繋がりやすいアイテムでもあるので、そこから週末の過ごし方や、何に凝っているのか、どんなカフェがおすすめかといった各々の個性がよく見える雑談へと気軽に発展できそうですね。もしかすると従業員の中に、プロ顔負けのコーヒー通や、コーヒーの名店マニアが潜んでいるかもしれません。
2020年4月1日に健康増進法の一部が改正され、受動喫煙防止法が定められてしばらく経ちました。飲食店やオフィスなどが原則屋内禁煙化となり、これまで分煙室やスモーキングエリアを設けていた企業も、コロナ禍におけるテレワーク推進も相まってその面積を減らした・撤廃したケースが多いのではないでしょうか。
従来はいわゆる「タバコミュニケーション」が存在し、喫煙室で煙草を吸いながら同僚と雑談をしたり、上司との距離を縮めたりする場面が多くありました。コーヒーコミュニケーションもこれとやっていることは同じなのですが、やはり喫煙による健康被害や、非喫煙者からの不平等の訴えを見過ごすことはできません。コーヒーが飲めなかったりカフェインを控えたりしている人でも、ノンカフェインコーヒーや紅茶を飲みながら同じように休憩を楽しめるのが魅力的なポイントです(コーヒーにも胃荒れや消化不良を招くデメリットがありますが、過剰摂取せず適量を楽しむ分には問題ありません)。
どんな職場であっても、こちらの事情をなんとか理解してほしい、相互に歩み寄りたい…という相談や交渉の場面がしばしば発生することでしょう。その相手は上司だったり他部署のスタッフだったりとさまざまですが、相手は生きた人間なので、どんなに用意周到であっても心を動かすことができないと決定打には至れないものです。
しかしその場で各々の手に一杯のコーヒーがあるだけで、なんだか張り詰めた空気がゆるむような気がしませんか?いい香りのする温かい飲み物を手にして少しずつ啜っていると、それだけで体がリラックスして少し緊張がほどけます。また心理学の研究結果として、コーヒーのいい香りを嗅ぐと人は心を許しやすくなったり、カフェインを摂取することで注意力や記憶力が高まり、相手の話によく耳を傾けるようになる…といった効果が期待できるようです。
単なる水分補給用の飲みものという枠を超え、このようにたくさんの可能性を秘めているコーヒー。その利点の数々をさらに引き出す、コーヒーを通じて職場のコミュニケーション活性化のためにできることを考えてみました。

コーヒーフリーク、あるいはビギナーの従業員たちで集まって、休憩時間に小規模なコーヒー会を定期開催するのはどうでしょうか。職場のカフェコーナーにドリッパーやフィルターなどの用具が揃っていたら、コーヒーを淹れるホスト役を決めて、その人を中心になんでもないお喋りをするだけ。もちろん……
記事提供元

株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
事業用不動産のコスト削減ガイド
フォロワーシップを育て、自律的・主体的な組織へ導く方法とは
労働法対応の経験は人事の転職に有利?市場価値の高め方と成功事例(前編)
“選ばれる会社”のオフィスとは?多様性に応えるフリーアドレス最新トレンド【セッション紹介】
会社の「女性活躍」方針に7割が疲労感 管理職手前の女性社員が感じるプレッシャーの実態
挑戦し続ける人事──SmartHRの10年から見えるこれからの可能性
ラフールサーベイ導入事例集
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
英文契約書のリーガルチェックについて
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
社労士が解説する休職制度設計のポイント
【2025年最新版】労災とは?認定基準・手続きから、人事・総務がやるべき会社対応までを徹底解説
戦略人事の能力をどう磨くのか?求められるスキルとキャリアパスの実例(前編)
オフィスを「行きたい場所」へ 250件の社員の声から生まれた遊び心あふれる新オフィス空間
働くことと自己実現(1)──マズロー心理学の欲求階層の観点から
公開日 /-create_datetime-/