公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
企業の人に対する想いを明文化し、
それに基づく人事制度を設計することが重要
昨今の日本企業の傾向として、「年功主義」から「職務・役割主義」へと根本的な考え方が変化してきているものの、年齢や勤続年数とともに等級や役職が上がり、一度上がると下がることがない、"年功的な"「職能資格制度」を運用している企業が多く存在する。
職能資格制度とは、職務を遂行する能力(=資格)に基づいて等級・評価・賃金を決定する制度である。
仕事を経験するほど職務遂行能力は身に付くということや、終身雇用で長期的に育成することを前提とした制度である。
一方で職務遂行能力の評価は難しく、自ずと年齢・勤続年数が重ねているほど能力がある"だろう"という考えのもと年功的な運用になっている。
必ずしも長期間働くと能力が身に着くとは限らず、年功的に処遇が決定するためポスト不足や若手社員のモチベーション低下、労務費の増加といった問題点もある。
そのような問題点を解消するために昨今良く耳にする「職務等級制度(≒ジョブ型)」を導入する企業が増えている。
職務等級制度とは、企業が人材を採用する際に社員に対して職務内容を明確に定義して雇用契約を結び、労働時間ではなく職務(ジョブ)の価値(サイズ)を評価する制度である。
職能資格制度がその人の能力(=「人」基準)で処遇を決めるのに対して、職務等級制度はその人が従事する仕事(=「仕事」基準)で処遇を決めるため、職務レベルと処遇が一致しやすく、採用時にも職務が明確であることから条件を提示しやすいなどの特徴がある。
一方で職務等級制度においては個々人の職務を明文化した職務記述書(ジョブ・ディスクリプション)があるが、そのメンテナンスが非常に大変であることや、職務記述書に記載されていない職務は一切行わない、職務と完全にマッチした人材を採用できないといった問題点があり、人材が豊富でない日本の中小・中堅企業では馴染みづらいのが実態である。
業務遂行能力に基づいて等級が決定する職能資格制度、職能資格制度の曖昧さをなくし従事する職務に応じて等級が決定する職務等級制度、そして職務等級制度の問題点を解決すべく誕生したのが「役割等級制度」である。
役割等級制度は、各等級において期待する役割を定義し、その発揮度合いに応じて処遇が決定する制度である。
役割を遂行することで能力が身に付くという考え方のため、年齢や勤続年数等に関わらず、求められる役割を果たすことで評価され、昇格することが可能であり、若手社員のモチベーションアップにも影響するという特徴がある。
職務記述書に比べ役割要件(各等級において期待する役割を明文化したもの)はメンテナンスが楽である点や、職務を明確に定めないため、職務が限定されることはなく柔軟な対応が可能である点など職務等級制度での問題点を解決することができ、なおかつ保有能力ではなく明確な役割要件とその発揮度合いに基づいて処遇を決定するため社員からの納得が得られやすいというメリットがある。
ただし、各社において……
記事提供元
タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来67年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
オフィスステーション年末調整
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
全国労働衛生週間、10月1日から実施 スローガン発表・池端杏慈さん起用ポスター販売開始
防災週間を起点に始める年間防災計画ガイド|BCPと連動し、企業の災害対応力を強化する
【職場勤務と在宅ワークどっちが理想?】子育てママ300人アンケート調査
【社労士執筆】社会保険の扶養「130万円の壁」は150万円になる?制度変更の最新動向と企業の対応
中小企業の賃上げを実現する2つの柱|賃上げ促進税制×賞与給与化の活用法
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
サーベイツールを徹底比較!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
電子帳簿保存法でPDFへのタイムスタンプが不要になる要件とは
労務トラブル防止マニュアル|事例別にみる原因と、企業が取るべき予防・対応策
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 コンプライアンス違反によるリスク
脱Excelで業務が変わる──中小企業の請求業務を効率化する販売管理クラウド「board」の思想
オフボーディングとは?~オンボーディングとの違いとメリット・導入時の注意点について~
公開日 /-create_datetime-/