詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

会社で食べる残業食・夜食を福利厚生でサポート。体にやさしい食材とおすすめの選び方

公開日2024/11/13 更新日2024/11/12 ブックマーク数
1

会社で食べる残業食・夜食を福利厚生でサポート。体にやさしい食材とおすすめの選び方

やむを得ず夜遅くまで残業するとき、従業員が夜食に何を食べているか気にかけたことはありますか?遅い時間帯ゆえに体に負担がかかりやすく、睡眠の質や翌日の業務パフォーマンスにも影響を及ぼしかねない「残業食」は、企業が健康経営の一環としてサポートするべき大きな余地を秘めています。

生活習慣病リスクや仕事の効率ダウンにつながることを防ぐためにも福利厚生を活用し、社内で手軽に食べられるヘルシーな軽食・夜食を提供するのがおすすめです。残業食サービスの導入に際し、従業員が従来抱えていた解決すべき悩みや課題、おすすめ食品の選び方・食べ方、体をいたわる食材の特徴などを見ていきましょう。

目次本記事の内容

  1. 残業食に関するよくあるお悩み・課題
  2. ヘルシーな残業食の選び方・食べ方
  3. 残業中に食べるおすすめ食材・食品
  4. 従業員想いの健康的な残業食はスナックミーオフィス
  5. PR:おすすめ福利厚生サービス一覧

残業食に関するよくあるお悩み・課題

ノートパソコンで仕事をするそばに、スナックミーの福利厚生パンやコーヒーカップが置かれた様子

残業時用の夜食・軽食を福利厚生で用意するとなると、まずはその食事の導入を通して解決すべき課題を知る必要があります。従業員が残業食をとるとき、実際にどんな悩みや困りごとを抱えているかヒアリングしてみるとよいでしょう。

ただ需要が高そうな食品(カップラーメンなど)を用意するのではなく、まずは職場のリアルな声を知ったうえで、その悩みを解消しながら健康経営の実現策へと絡めていくことが大切です。たとえばこのような声が上がり得るので、参考にしてみてください。

夜はコンビニの品揃えが悪く選択肢が少ない

会社員以外の利用客が多い都市部の店舗であれば、遅い時間や夜間でも商品がこまめに補充されるので、品揃えに不便を感じる場面は少ないかもしれませんが、企業ビルが集中するオフィス街にあるコンビニの商品(特におにぎり・お弁当・サラダなどの冷蔵商品)は近隣で働く人々の利用ピークタイムが過ぎるとあまり頻繁には補充されません。

やむを得ず遅い時間まで残業することになりコンビニへ夜食を買いに行ったら、あまり人気のない商品や、夜に食べるのにはふさわしくないハイカロリー商品しか残っておらず、選択肢の少なさに不便を感じたことがある方も少なくないのではないでしょうか。在庫豊富な日中のうちに夜食を確保しておくことができればいいのですが、突発的に残業せざるを得なくなる場面も多いので、夜でも色々な商品の中からゆっくり食事を選べる環境を切望する従業員も多いことでしょう。

オフィスビル内テナントや近隣飲食店が閉店している

日中は職場からすぐ足を運べて便利な、オフィスビル内に入っているテナントや近隣の飲食店。これらは主にビジネスワーカーのランチタイムを対象として営業しているので、夜営業はおろか、小さな定食屋などの場合は夕方頃から早々に終業してしまうことも。これは残業中に限らず、土日祝に休日出勤をした日にも同じことが起こり得ます。

夜に入店できる一般的な飲食店がオフィス近隣にあったとしても、終業後に夕飯を食べて帰る会社員やお酒を飲んでくつろぐ団体客、学生・家族連れ・シニア層など会社員以外の利用者で混みあっていて、さっと食べてすぐ仕事に戻るにはどうしても不向きです。賑やかすぎて業務の集中力が途切れてもいけないので、店が開いていたとしてもあまり選択肢には入れられません。

ジャンクフードを選んでしまいがち

コンビニのお弁当やサラダなどの冷蔵商品が売り切れていたり、オフィス近隣の飲食店がすでに閉店していたり…といった事情で、在庫が常時豊富ですぐ食べられるカップラーメンや、味の濃いお菓子、疲れてお腹を空かせているといっそう魅力的に見えるホットスナック類(特に揚げ物類)、夜遅くまで営業しているファーストフード店のハンバーガーやフライドチキンなどについ手が伸びてしまった経験は誰しもあるはず。

空腹を満たしてすぐエネルギーになり、心身ともに元気が湧いてきて残業に励める夜食を求めると、こういった味の濃いジャンクフードを選んでしまうのは致し方ないことでもあります。少しの罪悪感を感じながら食べるジャンクフードは非日常的でおいしく感じますが、長く健康的に働くためには、やはり体にいい適切な食事を摂りたいものですよね。若い頃は新陳代謝が盛んなので夜にハイカロリーなものを食べても多少なら問題ないのですが、年を重ねると胃腸が弱ったり脂肪が蓄積しやすくなったりと、慢性的な体調不良や生活習慣病につながる可能性もあります。

できれば手軽にすぐ食べ終わりたい

外の空気を吸う気分転換も兼ねて夜食調達に出かけたとしても、残業のやる気が損なわれないように食事自体は手軽にさっと済ませ、できるだけ早く帰宅したいものです。高い集中力を要する業務や、紙資料や商品に触れる作業で残業している場合は、細かいごみの片付けや汁物の処理(カップラーメンのスープなど)が億劫になるだけでなく、そもそも箸を使ってゆっくり食事すること自体を煩わしく思うことも。

そうなると、おにぎり・サンドイッチ・惣菜パン・ゼリー飲料・シリアルバーなどの、片手ですぐ食べられてお腹にたまる軽食がもっとも望ましくなります。ただしこういった手軽な食品は便利な一方で添加物が多いものも少なくないので、経営者視点に立つとただ手軽で腹持ちがいいだけでなく、ある程度栄養価が高く健康を害さないものを用意したくなることでしょう。

ヘルシーな残業食の選び方・食べ方

パイナップル・みかん・プルーン・レーズンなどのスナックミーのドライフルーツ

血糖値を緩やかに上げるものを選ぶ

空腹を満たして残業を効率よく終わらせるためには、脳のエネルギーになるブドウ糖を摂取する必要があります。ただしハイカロリーな甘いものだけを食べると、……


記事提供元



株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら