詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

リモートアクセスとは?接続方式や導入のメリット、おすすめのツール・サービスについて詳しく紹介

公開日2024/11/27 更新日2024/11/26 ブックマーク数
0

リモートアクセスとは?接続方式や導入のメリット、おすすめのツール・サービスについて詳しく紹介

コロナ禍以降、リモートワークを採用する企業が増えています。その際に導入しなければならないのがリモートアクセスのツールやサービスです。多様な働き方ができる企業であれば、働きたいと思う人材は増えます。人手の確保力を高めるという意味においても、リモートアクセスを積極的に活用していくことは、現在の日本企業において重要な戦略といえるでしょう。

そこで今回は、リモートアクセスとは何か、その接続方式や導入のメリット、おすすめのツール・サーバーは何かといった疑問に対して、詳しく解説します。

リモートアクセスとは?

リモートアクセスとは、ネットワークの利用により離れた場所にあるコンピューター・システム・社内イントラネット等にアクセスし、遠隔操作することです。ビジネスシーンでは操作する行為にとどまらず、リモートアクセスのツール・仕組みそのものを指すこともあります。

リモートアクセスの典型例は、自宅など会社外の場所から、オフィスにあるパソコン・社内システムを遠隔操作することが挙げられます。新型コロナウイルスの感染が拡大した2020~2021年当時、リモートワークへの注目度が一気に高まりました。その際、多くの日本企業で導入が進められたのが、リモートアクセスのツール・サービスです。

コロナ禍が収束した後も、柔軟な働き方ができるとしてリモートワークの利便性に対する評価は下がらず、同時にリモートアクセスのツール・仕組みに対する関心も高いまま継続しています。

リモートアクセスを導入するメリット

企業がリモートアクセスを活用した場合、以下のようなメリットがあります。

・従業員のワークライフバランスの向上

リモートアクセスの活用により、出社した場合と同様の業務を社外にて行えます。そのためフレックスタイム制や在宅勤務など、多様な働き方が可能となります。

子育て、介護、あるいは持病などの理由で、これまで通りの出社ができなくなっても、引き続き自宅などで業務を継続できます。従業員はライフスタイルに合わせた就労がしやすくなり、「この企業で働きたい」と思う人材の増加も期待できるでしょう。

・BCP対策

BCP対策とは、大災害・大事故などが生じた際も事業を継続し、早期復旧を可能とする取り組みのことです。企業が実施すべきリスクマネジメントの一種として位置付けられ、東日本大震災や新型コロナウイルス感染拡大などを経て、注目度が高まってきました。

リモートアクセスを導入することで、たとえば大地震やテロなどの影響により「従業員が出社できない」状況が到来しても、社外にて通常業務を継続できます。出社しなくても業務ができる体制を作っておくことで、災害時に事業ができなくなる可能性を減らせるのです。

・コストカットが可能

リモートアクセスによって出社が不要になれば、従業員の通勤コストを削減できます。また出先などからリモートアクセスができれば、いちいち会社に戻る必要がなく、その際の移動コスト、移動時間をなくし、業務効率を高められます。

リモートアクセスの接続方式

リモートアクセスを行うには、そのための接続方式が必要です。実際に導入する際は、各方法の特徴を理解しておくことが重要になります。

・VPN接続

Virtual Private Networkの頭文字を取った言葉で、日本語だと「仮想専用通信網」や「仮想プライベートネットワーク」といいます。インターネット上に私的な仮想ネットワークを作って一般的な通信網から分離することにより、特定の人だけが利用可能な専用の回線を構築するシステムです。

VPN接続では、暗号化された仮想ネットワークを作ることで、離れた場所から社内のシステムにアクセスできるようにします。仮想ネットワークには許可された人しか接続できないため、社外の人間による盗聴、改ざんなどのリスクも少ないです。

ただし、サーバーが脆弱な場合、通常のネットワークのように侵入されることもあるため、その点のリスク対策は必要です。また、利用するネットワークにより速度が低下しやすいため、注意しましょう。

・API接続

Application Programming Interfaceの頭文字を取った言葉で、他社が提供するクラウド上のサービスを利用して、社内システムにアクセスする方法です。クラウド上で公開しているアプリケーション・ソフトウェアを利用することになり、操作性に優れている点は大きな利点です。ただし、クラウドサーバーを使用しているため、サーバー障害が起こると利用不可になるので、その点はリスクといえます。

・リモートデスクトップ

ブラウザの機能や専用のソフトウェアを使って、社外で利用する専用の端末と社内の端末とを接続し、遠隔操作するシステムのことです。「Windows」や「Google Chrome」にもリモートデスクトップ機能があるため、時間やコストをかけずに導入できるのは大きな利点です。

端末同士をつなげるので、社内ネットワークにアクセスする必要がありません。ただし、端末を狙ったマルウェア、サイバー攻撃などに直面する可能性があるので、その点は注意が必要です。

・仮想デスクトップ

利用者(従業員)ごとにサーバー上で仮想デスクトップを構築し、割り当てる方法です。これにより出社して利用するパソコン環境を遠隔地でも再現でき、自宅などに居ながら、まったく同じ環境で業務を行えます。物理的な端末ではなく、仮装のデスクトップを利用するため、この点はリモートデスクトップとは大きく違います。

自社やデータセンターに設置されたサーバー上ではなく、クラウドを利用してデスクトップ環境を構築するDaaS(Desktop as a Service)もあります。こちらはクラウドサービスの一種です。

・セキュアブラウザ

セキュアブラウザとは、一般的なWebブラウザよりもセキュリティが強化されたブラウザのことです。ネット上で作業するには、サイトを閲覧するためのアプリケーション・ソフトウェア=ブラウザが不可欠です。そのブラウザ自体に、高度なセキュリティ対策が施されたものを用います。不正アクセスや情報漏えいを防ぐために有効です。


おすすめのリモートアクセスサービスは下記の記事を参考にしてみてください。
https://www.manegy.com/service/remote_access/

まとめ

新型コロナウイルスは大きな災禍を生じさせましたが、日本社会がリモートワークの有効性に気づくきっかけになった一面もあります。リモートアクセスを活用することで、場所や時間に関係なく業務に取り組めるようになり、多様性のある働き方の実現が可能となります。ただ、リモートアクセスの接続方式やセキュリティのあり方にはいくつか選択肢があるため、これから本格的に導入を進める場合、自社にとって最適なツール、サービスはどれかを検討するとよいでしょう。

■関連記事


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら