公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

「仕事中のおやつ休憩」と聞くと、集中力が散漫になるネガティブな印象を受ける方も少なくないかもしれませんが、商品選びなどをうまく工夫すれば、むしろ仕事のパフォーマンスアップに役立てることができるのです。的確な活用方法を知って、おいしいお菓子を業務生産性向上につなげてみませんか?
具体的にどんなお菓子が仕事中の間食に向いているのか、どういった効果やメリットを得られるのかなどを、お菓子の福利厚生・スナックミーオフィスの詳細とあわせてご紹介します。福利厚生の置き菓子導入時の、ラインナップ選定や提供方法の検討にお役立てください。

企業が置き菓子やオフィスコンビニの利用を推進していたとしても、人がごく近くでものを食べていると誰しも気になるものです。個人のスペースではなく他者と空間を同じくするオフィスで食べるからには、音や匂いといった同僚への迷惑につながる要素になにより気を配ることが重要です。特に咀嚼音やパッケージのガサガサ音は業務を著しく妨げる可能性が高いため、硬いお煎餅のような咀嚼音が響きやすいもの、大きな袋から都度取り出す必要がある包装形態のお菓子などは避けるとよいでしょう。
たとえば紙資料を濡らしたり汚したりしてしまうものは避ける…というのは大前提ですが、キーボードやスマートフォンなどの常時触り続けるものを清潔に保つためにも、極力手を汚さずに食べられるお菓子を選ぶ必要があります。パウダーや砂糖がついた粉っぽいスナック、バターや油脂が多く含まれた焼き菓子などは、包みを持って食べることができない形態であれば、仕事中ではなく業務から完全に離れるタイミング(食事休憩中など)で口にしたほうがよいでしょう。あわせて、細かいごみや汚れたごみがあまり出ない商品を選ぶとなおよいです。
頭を使う業務をしているときや、小腹が空いた午後などは、ついグミやチョコレートなどの甘いおやつを惰性で食べ続けてしまうものです。いわゆる「ながら食べ」は想定外の量を口にしてしまって食べ過ぎやカロリー過剰摂取につながるほか、食べる行為自体に十分な意識が向かず、唾液分泌量や咀嚼回数が不足して消化不良を招いてしまうリスクも。メリハリのあるワークスタイルを構築するためにも片手間に食べ続けることはせず、数分の小休憩を設けてさっと食べ切ってしまうのがおすすめです。お菓子の「ダラダラ食べ」は口腔内にずっと食べ物がある状態を招き、虫歯の原因にもなるため注意が必要です。
【関連記事】仕事中に飲むおすすめドリンク

仕事中にガムを噛む人も多いかと思いますが、ものをたくさん咀嚼すると頬・あご周辺の筋肉がさかんに動き、脳の血流が促されて眠気やぼんやりした気分をシャキッと覚ますことができます。集中力を要する業務にしっかりと取り組みたい、やることが多く意識が散漫になっている状態を仕切り直したい…といった場合は、咀嚼を要するお菓子を食べるとよいでしょう。ガムもよいですが、……
記事提供元

株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 人的資本開示の動向と対策
 
 サーベイツールを徹底比較!
 
 紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
 
 オフィス移転で変わる働き方
 
 請求書受領サービスの 失敗しない選び方
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
 
 雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
 
 シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
 
 これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
公開日 /-create_datetime-/