公開日 /-create_datetime-/

すぐに精算してしまえばいいのだが、つい、業務に追われて後回しになってしまうのが経費の精算である。ギリギリになって、慌てて精算しようとすると、領収書が見当たらず、結局、自己負担してしまうビジネスパーソンも多いのではないだろうか。
株式会社マネーフォワードが、お金の見える化サービス“マネーフォワードME”の利用者を対象に、経費精算に関するアンケート調査を実施したところ、経費申請をせずに自己負担することがある人は 45 %もいることがわかった。
自己負担の額は、平均が4,764円で、500~1,000円未満50%、500円未満23%、1,000~3,000円未満22%、3,000~5,000円未満10%、10万円以上が1%だ。
経費を自己負担する理由は、「経費申請をするのが面倒だから」が73%で最多で、「自己負担しても支障がない金額だから」が42%、「経費申請に時間がかかるから」が27%、「申請を忘れてしまうから」22%、「経費申請まで手が回らないから」が19%となっている。
では、なぜ“面倒”と感じるのかといえば、「レシートや領収書の転記、データ入力作業」64%、「レシートや領収書の保管、管理、貼り付け作業」54%、「訪問先までの経路入力や運賃計算」37%である。
経費精算の方法は、「手書き・表計算ソフト」を使用している企業が多く、領収書の提出方法は、「紙の領収書を台帳に貼って提出」するという方法がほとんどのようだが、これを“面倒”と感じていることも浮き彫りになっている。
ところで、働き方改革で残業を削減する動きが見られるが、経費申請を「定時時間外にしたことがある」は 59%で、その場合、「残業している」が 58%、「自宅など社外で行っている」が22%、「休憩時間を利用して行っている」が17%、休日出勤して行っているケースも1%あった。
経費精算の作業が、働き方改革の足を引っ張る要因となっているようでは、何のための改革かわからなくなる。管理部門や経理担当者は、社員に負担のかからない経費精算システムを検討してはいかがだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
外国人従業員のために必要な企業の各種届出/在留管理制度と在留カード
ティーチングとは?コーチングとの違いから効果的な使い分けまで解説
2025年10月の「負債1,000万円未満」倒産51件 3カ月ぶり50件台、秋口から増勢を強める
衛生委員会の進め方~構成メンバーと議題~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
衛生委員会の進め方~議事録とメリット~
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
「PIP」は解雇の前段階? 日本企業における導入・運用のポイントについて解説
2025年1-10月の「税金滞納」倒産は137件 2年連続で100件超え、負債1億円未満が51.0%
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
公開日 /-create_datetime-/