公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
日頃何気なく口にしている、仕事中の間食。気分転換や小腹満たしに役立ちますが、お菓子を買いにコンビニへ出かける時間を年間で合計すると、実はちょっと驚くほどの時間がかかっているのです。時間の浪費を削減しながら業務の質を高めうる「おやつ休憩」を確保するためには、オフィスに間食を備えつける置き菓子の福利厚生を活用することが望まれます。
法人向けのお菓子サブスクをお届けしているスナックミーでは、間食にまつわるさまざまな実態を可視化するために【職場での間食に関する調査】を実施し、福利厚生サービスのご提供に役立てています。調査を通じて働く人々の間食頻度や、既存の置き菓子に対する満足度などの情報を得ることができました。そのアンケート結果をご覧ください。
■ 調査概要:職場での間食に関する調査
■ 調査対象:snaq.meを利用している女性オフィスワーカー
■ 調査期間:2017年12月〜2018年1月
■ 調査方法:ネットリサーチ
■ 調査地域:全国
■ 有効回答数:400名
まず、オフィスにおける間食(主にお菓子を想定)の頻度について調査したところ、「ほぼ毎日」と回答した人が53.5%と首位を占めました。また「週に1~2回」「週に3~4回」の回答もあわせると、合計86.8%ものユーザーが職場で週に1回以上間食をとっているという結果に。単なる空腹満たしの役割だけでなく、心へのエネルギーチャージも担える間食やお菓子は、職場・仕事と切っても切れない関係にあるものだということがわかります。
Q. 普段職場で間食をしますか?(n=400)
では、間食時に食べるお菓子の調達手段はどのようなものが多いのでしょうか。購入場所についてリサーチした結果、出勤中や仕事中に「職場近くのコンビニ/スーパー」で買い求める人が最も多い41.7%、次いで「自宅近くのコンビニ/スーパー」で購入してオフィスへ持参する人が30.8%、「職場内の置き菓子・売店」を利用する人が14.8%と続きました。コンビニあるいはスーパーでお菓子を購入する人の合計は72.5%と約7割以上にのぼります。
Q. 職場で食べる間食を最も購入している場所はどこですか?(n=357)
勤務中にお菓子を買いに行く場合、どれくらいの時間をかけるかを調査したところ、「5〜10分程度」が首位36.7%、次いで「5分以内」が30.1%となりました。一方で10分以上かけているユーザーも合計33.2%いるのが興味深い点です。職場が都市部あるいは利便性の高いオフィス街にある場合は、ちょっとした買い物を数分で済ませることができますが、職場近隣に店がなく少し歩く必要があったり、オフィスビルおよび店の利用者が多くレジやエレベーターが混雑する場合は、離席が10分以上にならざるを得ないケースもあることでしょう。これらから平均値を出すと1回あたり平均8.5分という時間になります(※①)。
Q. 1回あたりの間食の購入にどれくらいの時間をかけていますか?(n=260)
また「Q. 普段職場で間食をしますか?」の結果にもとづく「職場における1週間あたりの間食回数の平均値」=3.6回から、お菓子調達にかける1年あたりの時間を算出すると26.1時間という結果が出ました(※②)。一度あたりの所要時間は微々たるものですが、……
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
経費精算ミスが招く税務リスクとは?今すぐ見直したいルールと業務フロー
法人携帯でテザリングを利用する方法|各社の対応状況や注意点も
【開催直前】マネーフォワード?フリー?クラウド会計ソフトを同一軸で徹底比較!
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第2回(最終回) 事例にみる中小企業粉飾
面倒なやり取りは避けたい! 簡単にファイル共有を行う方法
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
なぜ今、AI時代に“健康経営”が再注目されるのか?
効果的な教育体系の構築方法とは?
その入金消込、本当に「大丈夫」? “担当者まかせ”に潜む経営リスクと解決策【ランスタセッション紹介】
休み方改革とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
公開日 /-create_datetime-/