公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
最近、公共交通機関、特にバス業界における人手不足のニュースが盛んに報じられています。運転士不足により運行本数を減らさざるを得ないケースは、地方のみならず都市部でも発生しており、中にはバス事業自体の廃止にまで追い込まれてしまった例もあります。
参考:バス事業120年 2030年度に運転手3万6000人不足か 背景と今後は(NHKニュース)
主な要因として、バス運転士という仕事の待遇面(拘束時間が長い、給与が他業種と比較して低い、等)があると言われていますが、2024年4月以降この状況はさらに悪化すると予想されています。
なぜなら、それまでは適用が猶予されてきた「時間外労働の上限規制」が、ついにバス事業などの「自動車運転の業務」にも適用されるようになる(※1)ためです。
※1)同じく猶予されてきた業種として「建設事業」「医師」「鹿児島県・沖縄県における砂糖製造業」があるが、これらについても2024年4月より適用となる
これにより、運転士一人ひとりが業務に従事できる時間がこれまでより厳格に制限されるため、更なる人手不足が予想されているのです。なお、これら以外の業種についてはすでに施行されているところではありますが、この「時間外労働の上限規制」のしくみは少々複雑です。
よい機会ですので、ここで一旦振り返ってみます。まとめると、以下の通りとなります。
記事提供元
企業経営並びに人事に関わる全てのみなさまへ
創業以来、お客様の右腕、そしてパートナーとして、発展の事業支援、事業創造のお手伝いをするとともに、
阻害するリスクに対してお客様とともに戦い、お客様の価値向上の環境づくりに邁進しております。
お客様の発展並びに価値向上のため、本業に専念できる環境を作ることで一緒に歩み価値を創造していく。これが当事務所の思いです。
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
押印に合わせた電子署名形態の選択
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
人事評価フィードバックの難しさ、部下の納得感を高めるためにできることとは?
障害者差別解消に向けたDPI日本会議の要望:政府行動計画への見直しと補充を求める意見書を公表
弁理士試験の勉強時間に関するアンケート結果「合格者の勉強時間は平日2時間以上が92.4%・休日4時間以上が53.9%」
司法書士試験の勉強時間に関するアンケート結果「合格者の勉強時間は4時間以上が73.4%・休日5時間以上が60.0%」
【中小企業の次世代戦略への対応を調査】次世代に向けた成長戦略を策定できている企業は約6割事業拡大のための施策で最も取り組まれているのは「生産性向上に向けた設備投資」
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
中小企業におけるガバナンス強化のポイント
企業のSDGsを福利厚生で推進できる?食品ロスの認知度・意識調査
法改正からどう変わった? アルコールチェック義務化に関する調査の結果を発表
社労士事務所へ転職するには?社労士・社労士補助別に転職のポイントを徹底解説!
従来の育児休業と出生時育児休業の違いについて
公開日 /-create_datetime-/