公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
南海トラフ巨大地震や首都直下型地震への入念な対策が求められる昨今、家庭や個人だけでなく、あなたの勤める企業の備蓄や非常食の準備は万全でしょうか。一日の長い時間を過ごすオフィスや店舗で被災する可能性は十分に高く、企業側の高い防災リテラシーと日頃からの備えが欠かせません。
災害備蓄に福利厚生を活用すると、災害に強い企業づくりと従業員満足度の向上を同時に実現できるという大きなメリットがあります。工夫次第で従業員の安心感と防災意識を高めながら、企業イメージ向上にもつなげられるはず。食品のローリングストックにおすすめの、非常時の心を元気づけるお菓子やプロテインバーの置き社食サービス・スナックミーオフィスについてもご紹介します。
近年地震や台風などの自然災害が頻発する中、企業における災害備蓄の重要性が高まっています。従業員の安全を確保して事業継続を図るためには、適切な備蓄品の準備が欠かせません。災害時に従業員が会社に留まる可能性を考慮し、最低3日分の食料や水、生活必需品を用意することが推奨されています。災害備蓄は単なる義務ではなく、企業の社会的責任の一環でもあります。地域社会の一員として、災害時に従業員だけでなく近隣住民や帰宅困難者の支援も視野に入れた備蓄計画を立てることが望ましいでしょう。
災害備蓄を単なるコストとして捉えるのではなく、福利厚生の一環として活用することで、企業と従業員双方にメリットをもたらすことができます。たとえば備蓄品の一部をオフィスの置き菓子やランチタイムの軽食として活用することで、日常的に備蓄品の存在を意識し、万が一の際にもスムーズに利用できる環境を整えられます。このような取り組みは、従業員の健康管理や職場環境の改善にもつながります。
災害備蓄と福利厚生を効果的に組み合わせることで、企業は大きなコスト削減を実現できます。従来別々に管理されていた備蓄品と福利厚生用の食品を一元化することで、購入や保管のコストが抑えられるだけでなく、さらにローリングストック方式を採用すると備蓄品の廃棄ロスを最小限に抑えることも可能になります。たとえばオフィスの置き菓子として備蓄用の長期保存食を活用することで、日常的に消費しながらの適切な在庫管理が可能になります。これにより賞味期限切れによる廃棄を防ぎ、常に新鮮な状態の備蓄品を維持できるのです。
災害備蓄を福利厚生の一環として位置づけることで、従業員の防災意識を自然と高めることができます。日常的に非常食や防災グッズに触れる機会を設けることで、災害時の行動や備えについて考えるきっかけを提供できるのです。定期的な防災セミナーを開催し、備蓄品の使用方法や災害時の対応について学ぶ機会を設けるのがよいでしょう。セミナーでは実際に備蓄している非常食の試食会を兼ねることで、より実践的な学びの場となります。また家庭での備蓄の重要性についても啓発することで、従業員の家庭における防災意識も高めることができます。
災害備蓄と福利厚生を組み合わせた取り組みは、企業の社会的責任(CSR)の実践にもつながります。災害時に従業員だけでなく地域住民の支援にも活用できる備蓄体制を整えることで、企業の社会的価値向上が期待できます。たとえば従業員ボランティアによる支援活動を組織化し、定期的な訓練を行えばいざという時に迅速な対応が可能になりますし、地域社会との良好な関係構築にも貢献できます。
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
英文契約書のリーガルチェックについて
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【2025年最新】経理のAI活用完全ガイド|成功事例と失敗しないための導入ロードマップ
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
経理業務におけるスキャン代行活用事例
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
【公認会計士・税理士執筆】税効果会計とは?目的・仕組み・繰延税金資産の回収可能性までわかりやすく解説
電子帳簿保存法で紙保存との併用は可能? それとも禁止?
公開日 /-create_datetime-/